ニュース・イベント Feed

2018年6月26日 (火)

陶材焼付冠の実習 #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #陶材築盛 #実習

6月上旬より伊原啓祐による上顎中切歯陶材焼付冠の実習が始まりました。
これまでやってきた陶材築盛の反復練習を活かして、本日は築盛から完成までを行う実習となります。

2_20180611_14_07_32

2_20180621_16_25_27


3_20180621_16_25_53




2018年6月12日 (火)

冠橋勉強会  #研修科 #技工 #カービング

次回のカービング大会の歯種は下顎第一大臼歯です。勉強会にて天然歯形態の予習を行い、彫刻練習の効率化とモチベーションの向上を図ります。

2_20180529_16_29_56

1_20180529_16_18_23

2018年6月 8日 (金)

H30 河村昇によるレーザー溶接の講義 #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #レーザー溶接 #臨床

河村昇によるレーザー溶接の講義+デモンストレーションです.レーザー溶接に必要なパラメーターの基礎知識やモニターを介して河村の溶接技術を学びます.

20180606_16_29_03

20180606_16_39_58

2018年5月 2日 (水)

本日から講義がスタート! #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #講義

歯科技工研修科では週に1度、本学歯学部の教授や講師陣と研修科教員による講義を行っています。

第1回目は研修科教員の伊原啓祐による『歯型彫刻のポイント』上顎第一大臼歯編です。

今月末には学内のカービング大会も控えており、天然歯形態の解説にみんな真剣に耳を傾けていました。

1img_0139

2img_0146

2018年5月 1日 (火)

研修生と避難訓練を行いました #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #避難訓練

本日5月1日、災害時に備えて避難訓練を行いました。有時の際の行動と注意事項を確認し、敷地内の参道を通って総持寺の大駐車場までの避難経路を確認しました。日頃から災害に備えて、迅速に行動できるよう職員も心がけていきたいと思います。(記:野平)

1img_0125

2img_0129

3img_0131

2018年4月17日 (火)

症例技工実習スタート #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #臨床

4/5の入学式も終わり,1週間の症例予備実習を経て4/13より症例技工実習が始まりました.大久保研修科科長からのお言葉も頂き,緊張感漂う中の臨床スタートです.研修生の皆さん頑張っていきましょう!!(伊原)

1img_0007

1_20180417_20_39_11有床義歯技工専攻 症例予備実習 コンパウンド付き個人トレー,咬合床

1_20180417_20_38_10 冠橋義歯技工専攻 症例予備実習 テック,個歯トレー,個人トレー

2018年4月14日 (土)

今年も「新入生との親睦会」を行いました。 #歯科技工 #卒後研修

 4月13日金曜日、今年度の新入生との親睦を深める会食が行われました。
入学してからの約一週間を緊張の面持ちで予備実習などに取り組んできた研修生も、歯科技工研修科職員からの温かい歓迎と、会話の弾む和やかな雰囲気の中で素敵な笑顔をたくさん見せてくれました。
みんなの「やる気十分!」という気持ちが伝わってきて、今後が楽しみになるような素晴らしい親睦会となりました。(記 鈴木和也)Img_9904_3
Img_0108
Img_9949

2018年4月 6日 (金)

平成30年度 歯科技工研修科の入学式が行われる  #技工 #鶴見 #入学式 #卒後研修

 4月5日(木)歯科技工研修科の入学式が行われました。今年度の研修生は上級課程1名、基礎課程 冠橋義歯技工専攻7名、有床義歯技工専攻4名の計12名が入学いたしました。入学者も昨年度より増えて、賑やかな一年になりなりそうです。15時より行われた式典では、学長の大山喬史先生、歯学部長兼歯科技工研修科科長の大久保力廣先生、病院長の濱田良樹先生よりご祝辞を賜りました。厳粛な式場の空気に緊張気味の新入生でしたが、気持ちの引き締まる新たなスタートにふさわしい入学式となりました。 

教育担当は上級課程が河村、有床義歯が松本、鈴木、冠橋義歯が伊原、野平になります。教員は新たに鈴木和也先生を加え、パワーアップした体制で指導してまいります。新入生のみなさん入学おめでとうございます。(記・野平)1img_0109

2img_0110

3img_0112

4img_0117

5img_0120

2018年4月 4日 (水)

H30 新年度会

4月2日(月)新たな年度を迎え,恒例となった新年度会を開催しました.冒頭に科長の大久保教授に本年度の目標や歯科技工研修科設立50周年へ向けての準備についてお示しいただきました(現在47年目).また,河村からは今年1年の基本方針が示され,教育・学術ヘッドの松本,配当・外注係ヘッドの原田,企画・運営の伊原が中心となって研修科をまとめていく所存です.今年はメンバーの入れ替わりもなく,これまで以上に進化した歯科技工研修科をお見せできるよう努めてまいります.今後ともご高配賜りますようお願い申し上げます.(記 伊原)

Img_0073

Img_9890

Img_9884

2018年4月 1日 (日)

平成29年度 歯科技工研修科納会

先日、本年度最後のイベントである平成29年度 歯科技工研修科納会が「満州園」(横浜市:鶴見区)にて開かれました。中華のコース料理を満喫して、新年度に向けて英気を養う一頻りでありました。4月2日からは技工研修科および中央技工部は共に業務体制の変更が予定されており、新たな局面を迎える年度となります。また幾多の行事も目白押しで、各々が気を引き締めての新年度スタートとなりそうです。(納会幹事:三山)

H2901

H2902

H2903

H2904