昨日,8月3日に今年度の歯科技工研修科見学会の1回目を開催いたしました.
カリキュラム説明のプレゼンテーションと研修科教員によるデモンストレーションをメインに,研修科の設備や実習作品などを見学していただきました.訪れた見学生はメモを取りながら熱心に教員の説明を聞き,質問も活発に出ていたようです.また,在校生と触れあい,実際の実習の様子を見て,聞いて,刺激を受けたようでした.特に,自校の先輩とのコミュニケーションは盛りあがったようです.
連日の猛暑の中,訪れていただいた見学生の皆様に感謝致します.皆様の進路選択や今後の実習のヒントになれば幸いです.また,歯科技工研修科では歯科技工研修科セミナー「テクニカルフェスティバル2015」10月4日(日)体験型見学会10月10日(土)を予定しております.そちらもよろしくお願い致します.(松本 記)
平成27年6月3日 筑波大学附属聴覚特別支援学校 歯科技工士科の皆さんが研修科の見学に訪れました.福田先生をはじめ引率の先生6名と1,2年生8名 計14名.
当日は,研修科の概要やカリキュラム説明,技工室見学と作品展示の見学をしていただきました.初めて目にする設備もあり,見学生の方々は興味津々の様子でした.なかでも,先輩の今津さん岡田さんが上級課程に在籍しており,彼らを囲んでのコミュニケーションが盛況で,後輩を前に,臨床技工や基礎技術の大切さなどをアドバイスする二人が頼もしく見えます.アンケートの中には「ワクワクすることばかり」と嬉しいコメントも頂きました.これからもワクワクするような研修科や見学会になるよう努力してゆきたいと思います.(松本 記)
平成27年4月22日 徳島歯科学院専門学校の生徒さん15名と担任の宮成聡先生、横山正秋学院長が歯科技工研修科の見学に訪れました。
当日はカリキュラム説明から始まり、技工室の見学、研修科教員による歯型彫刻、陶材築盛、レーザー溶接のデモンストレーションを行いました。自由見学では徳島歯科学院の先輩、下山智之さんの周りに集まり、実際の研修科での実習について話す先輩の言葉を熱心な様子で聞き入っていました。見学会の最後には、後輩へのメッセージとして「技工士学校を卒業しただけでは足りない、技工士になってからが本当の勉強、研修科は臨床を学べるから良い」と言う自身の思いを語ってくれました。横浜の地で勉強している先輩の姿はとても刺激になったことと思います。
徳島歯科学院専門学校の皆様、この度は遠方より見学に来て頂きありがとうございました。 「住友 記」
平成26年7月31日(木)新横浜歯科技工士専門学校の学生さんに向けての見学会を行った。研修科は、新横浜歯科技工士専門学校の会社説明会に参加させて頂いたので、今回は『症例技工てなに?』と題したミニ講義から始まった。市川は症例技工と模型実習の違いを生きるか死ぬかの真剣勝負に例え、症例技工の責任の重さについてプレゼンをした。その後、毎回好評の研修科教員による歯型彫刻、陶材築盛、ワイヤー屈曲のデモンストレーションが行われた。自由見学の際には、新横浜歯科技工士専門学校の卒業生である赤池君と鈴木君が、今、自分たちのやっている実習について熱心に話しをしていました。また、症例技工でMBや金属床を製作している先輩からの話は皆さん興味津々に聞いており、学生目線での良い情報交換にもなった事と思います。
真夏の暑い中お越し頂きありがとうございました。(住友 記)
平成26年7月28日 今年度第1回の見学会を開催いたしました.
研修科のカリキュラム説明と技工室の見学,教員による歯型彫刻,陶材築盛,ワイヤークラスプ屈曲のデモンストレーションなど今年も好評でした.見学者の中には昨年に引き続き2回目の参加と意欲的な方もおられ,「学年が上がって実習が進み,昨年とは全く違った視点でデモンストレーションを見られた」とのコメントをいただきました.また,見学会の最後には主任の市川から『臨床実習の大切さ,これから先の歯科技工士に何が必要になってくるのか』についてプレゼンテーションが行われ,見学者の方々が真剣に聴講している姿が印象的でした.暑い日が続く中,見学に訪れていただいた見学者の皆様に感謝いたします.
また,歯科技工研修科では9月28日(日)に毎年好評の第3回 歯科技工研修科セミナーと10月11日(土)今年度第2回目の見学会(体験型)を開催予定です.詳細はブログ,Facebook上で後日公開いたしますので,是非ご参加ください.
平成26年4月23日 徳島歯科学院専門学校から、歯科技工士科の学生さんと恩師の松村先生、そして堤先生が歯科技工研修科を訪れた。当日は、いつも好評を得ているCAD/CAM、レーザー溶接、ポーセレン築盛のデモンストレーションを盛込んだ見学会を企画したところ、皆さん興味津々な様子でデモに見入っていた。また、自由見学では実習を行っている研修生や研修科職員に質問する姿も見られ、有意義な時間となったようです。引率された松村先生には、研修科の充実したカリキュラムと、大学附属病院で臨床技工を学ぶ事ができる実習環境を高く評価して頂き、『ほんまに鶴見はすごいな!』と言ってもらえました。恩師の先生にそう言ってもらえた事は本当に嬉しく、自信に繋がりました。これから、自分に続く後輩が研修科に入学してくれる事を心待ちにしています。 (住友)
開催日時 平成25年10月 12日(土曜日) 午前10時より午後12時30分まで
場 所 鶴見大学歯学部附属病院 地下1階 大会議室・4階 中央技工室
【当日スケジュール】
9:30〜10:00 |
[受付]鶴見大学歯学部附属病院 地下1階 大会議室 |
10:00〜10:20 |
[研修科の概要とカリキュラムの説明] |
10:20〜10:50 |
[ミニ講義] 「天然歯形態再現の要点」 *作品を持参して頂いた方にはアドバイスいたします |
11:00〜12:00 |
[見学] 実習中の研修生に直接質問できます 4階中央技工室 [実習体験] やってみよう!CAD/CAM!!ポーセレン築盛 !! レーザー溶接 !! |
12:00〜12:30
|
[質疑応答]地下1階大会議室 質問受付 アンケートにご協力お願いいたします |
12:30〜 |
[個別相談] ※希望者のみ |
参加申し込み・問い合わせ
歯科技工研修科 メール:dent-tech@tsurumi-u.ac.jp
TEL:045−580−8574 (午前9時~午後5時)
担当 松本 敏光
※ 10月11日 (金) 17:00までに、メールまたは電話にてお申し込みください