新しく「第1回卒業式記念展示」と改称して開催を予定しておりました、第55期書道履修生による書道展(令和2年(2020)3月14日(土)・15日(日))は、新型コロナウイルス感染症の状況等をうけ、やむなく中止することになりました

来場を予定してくださいました皆様に対し、お詫び申し上げます。作品は、新年度の秋に開催する大学祭「紫雲祭」の書道展会場で展示する予定です。

案内はがきをお送りした方へ。3月22日(日)の「春のオープンキャンパス」も中止になりました。鶴見大学の公式ホームページをお確かめください。

鶴見大学文学部日本文学科

卒展の開催についてお知らせします。今回は4年生5名が出品します。関心のある方はお出かけください。(会場に受付は置きませんので、お気軽にどうぞ。)

鶴見大学文学部日本文学科 第53期書道履修生卒業制作展(卒展)
◆会場 鶴見大学会館1階 センタープラザ 鶴見区豊岡町3-18
◆会期 平成31年3月14日(木)~17日(日)
   開場時間10時~17時 最終日は14時まで

前日13日(水)は、飾付完了次第、13時頃からご覧いただけます。
上記以外、大学会館が開館している時間帯にもご覧いただけます。
14日(木)は卒業式です。17日(日)14時に終了し、片付けます。

最寄駅
JR京浜東北線「鶴見」(西口改札を出て、左手の階段を降りる)
京浜急行線「京急鶴見」(JRの線路を渡って、JR「鶴見」の西側へ)
  →アクセス  →大学会館への道のり

【訂正】 案内はがきをお送りした方へ。「14日(水)は卒業式です。」とありますが、正しくは「14日(木)」でした。おわびいたします。

  ↓「鶴見大学」HPでお確かめの上、お出かけください。

★3月17日(日)、13時から16時まで(受付は15時まで)、高等学校の新2・3年生と保護者の方を対象とした〈春のオープンキャンパス〉を開催します。学科紹介・模擬授業・キャンパスツアー・フリートーク・個別相談を予定。オープンキャンパスに参加するみなさんは、鶴見駅近くの卒展会場を先にご覧になってから、大学へお越しください。

このブログ、随時更新はいたしません。

鶴見大学文学部日本文学科

卒展の開催についてお知らせします。 高等学校「書道」の教員免許状取得に向けて学んだ書道履修生2名の、臨書作品(漢字半切、かな小品)を展示します。関心のある方はお出かけください。(会場に受付は常置しませんので、お気軽にどうぞ。)

鶴見大学文学部日本文学科 第52期書道履修生 卒業制作展(卒展)
◆会場 鶴見大学会館1階センタープラザ 鶴見区豊岡町3-18
◆会期 平成30年3月11日(日)~15日(木)
   開場時間10時~17時 最終日は14時まで

前日10日(土)は、飾付完了次第、13時頃からご覧いただけます。
上記以外、大学会館が開館している時間帯にもご覧いただけます。 
14日(水)は卒業式です。15日(木)は14時に終了し、片付けます。

最寄駅 JR京浜東北線「鶴見」(西口改札を出て、左手の階段を降りる)・京浜急行線「京急鶴見」(JR「鶴見」西口の方へ、JRの線路を渡る)
   →アクセス →大学会館への道のり

鶴見大学(以前の鶴見女子大学)文学部の卒業生は、神奈川県内をはじめとして、全国の中学校・高等学校で教壇に立っています。日本文学科では、日本文学・日本語学を専攻し、中学校・高等学校「国語」と、高等学校「書道」の教員免許状を取得することができます。

このブログ、随時更新はいたしません。
鶴見大学 文学部 日本文学科

卒展の開催についてお知らせします。 高等学校書道の教員免許取得に向けて学んだ書道履修生7名の、臨書作品(漢字半切、かな小品)を展示します。お近くにお住まいの方、関心のある方はお出かけください。(会場に受付は常置しませんので、お気軽にどうぞ。)

鶴見大学文学部日本文学科 第51期書道履修生 卒業制作展(卒展)
◆会場 鶴見大学会館1階センタープラザ
◆会期 平成29年3月14日(火)~15日(水)
    開場時間10時~17時 15日(水)は14時まで
 最寄駅 JR京浜東北線「鶴見」(西口)・京浜急行線「京急鶴見」
 →アクセス →大学会館への道のり

前日の13日(月)は、飾付完了次第、13時頃からご覧いただけます。上記以外、大学会館が開館している時間帯にもご覧いただけます。14日(火)は卒業式。最終日の15日(水)は、14時に終了し、片付けます。

なお、3月19日(日)には、高校1・2年生(新2・3年生)と保護者の方を対象とした、「春のオープンキャンパス」を開催します。

❤このブログ、随時更新はいたしません。
鶴見大学 文学部 日本文学科

◆平成15年3月まで、文学部で書道を担当なさった貞政研司先生(名誉教授、号少登)が1月22日に逝去されました。謹んで哀悼の意を表します。

卒展の開催についてお知らせします。 高等学校書道の教員免許取得に向けて学んだ書道履修生2名(4年生1名・科目等履修の大学院生1名)の、臨書作品(漢字半切、かな小品)に、3年生の授業作品も少し加えて展示します。今回は参考として、愛知県の西尾市岩瀬文庫が所蔵する巻物「米庵先生墨妙」の写真を、実物に近い大きさでパネル展示します。幕末の三筆のひとり、市河米庵が、唐の孫過庭「書譜」の「五合五乖」部分を臨書して門人に示したものです。 お近くにお住まいの方、関心のある方はお出かけください。(会場に受付は常置しませんので、お気軽にどうぞ。)

鶴見大学文学部日本文学科 第50期書道履修生 卒業制作展(卒展) ◆会場 鶴見大学会館1階センタープラザ ◆会期 平成28年3月13日(日)~15日(火)開場時間10時~17時 最終日は14時まで

前日の12日(土)は、飾付完了次第、13時頃からご覧いただけます。上記以外、大学会館が開館している時間帯にもご覧いただけます。14日(月)は卒業式。最終日の15日(日)は、14時に終了し、片付けます。

最寄駅 JR京浜東北線「鶴見」(西口)・京浜急行線「京急鶴見」

アクセス →大学会館への道のり

これに関連して、鶴見大学図書館でも、貴重書ミニ展示・蔵書テーマ展示「米庵先生」を開催します。図書館は一般公開しておりませんが、エントランスの展示はどなたもご覧いただけます。13日(日)・14日(月)は閉館。お出かけになる前に開館日時をお確かめください。

本日、大本山總持寺では慰霊法要が行われました。境内では寒緋桜をメジロがついばみ、大祖堂前のモクレンがほころび始めています。

❤このブログ、随時更新はいたしません。

鶴見大学 文学部 日本文学科

卒展の開催についてお知らせします。 高等学校書道の教員免許取得に向けて学んだ学生4名の、臨書作品(漢字半切、かな小品)を展示します。今回は学園創立90周年にあたりますので、書道の古典に書かれた般若心経にも取り組みました。お近くにお住まいの方、関心のある方はお出かけください。(会場に受付は常置しませんので、お気軽にどうぞ。)

学校法人総持学園創立90周年記念
鶴見大学文学部日本文学科
第49期書道履修生 卒業制作展(卒展)
◆会場 鶴見大学会館1階センタープラザ ◆会期 平成27年3月13日(金)~15日(日)開場時間10時~17時 最終日は14時半まで

前日の12日(木)は、飾付完了次第、13時頃からご覧いただけます。上記以外、大学会館が開館している時間帯にもご覧いただけます。最終日の15日(日)は、14時半に終了し、片付けます。   最寄駅 JR京浜東北線「鶴見」(西口)・京浜急行線「京急鶴見」

アクセス →大学会館への道のり

     * * *

【関連行事】書道教育懇話会
「漢字假名混じりの書をどう教へるか」
    本学非常勤講師 筒井茂徳先生
◇会場 鶴見大学会館2階 研修室204(定員60名) ◇日時 3月15日(日)13時~14時半( 終了次第、卒展会場を片付けます)

高等学校で芸術科書道の授業を担当している先生方のために、筒井先生にご経験を話していただきます。先生は昭和22年生、都立高等学校で30年余、書道の非常勤講師をなさり、本学では2年間、書道科教育法を担当してくださいました。先生の話は60分の予定で、その後、質問の時間をもちます。

❤このブログ、随時更新はいたしません。

鶴見大学 文学部 日本文学科

作品紹介

2014/03/20

卒展にご来場くださり、ありがとうございました。お越しになれなかった方のために、作品を掲載します。

太宗温泉銘  鍾ヨウ賀捷表  顔真卿多宝塔碑

智永関中本千字文  王献之尺牘節過歳終帖
Photo_26  Photo_28  Photo_33  Photo_29  Photo_27

元永本古今和歌集  近衛本和漢朗詠集

Photo_36    Photo_42

桂本万葉集  深窓秘抄  関戸本和漢朗詠集

Photo_47  Photo_48  Photo_49

〈BEFORE〉半切(はんせつ)での練習を始めた頃に書道室で撮った写真。後輩の参考のためにと、出品者が提供してくれました。この後、お互いに批評しながらがんばって、最後の1枚を仕上げました。

Before_8
★作者の了承を得て作品写真を掲載しました。転用はしないでください。

鶴見大学 文学部 日本文学科

始まりました

2014/03/13

0313

卒展会場を飾り付けました。出品者5名、全10点のささやかな展示です。

鶴見大学文学部日本文学科

卒展の開催についてお知らせします。 高等学校書道の教員免許取得に向けて学んだ学生5名の、臨書作品(漢字半切、かな小品、各1点)を展示します。お近くにお住まいの方、関心のある方はお出かけください。(会場に受付は常置しませんので、お気軽にどうぞ。)

◇会場 鶴見大学会館1階センタープラザ ◇会期 平成26年3月14日(金)~16日(日)  開場時間 10時~17時  最終日16日は14時まで

前日の13日(木)は、飾付完了次第、13時頃からご覧いただけます。 上記以外、大学会館が開館している時間帯にも、ご覧いただけます。16日は14時に終了し、片付けます。

JR京浜東北線「鶴見」(西口)と、京浜急行線「京急鶴見」が最寄り駅です。

アクセス →大学会館への道のり

→案内はがき(hagaki.pdfをダウンロード

Makie

鶴見大学図書館蔵「蒔絵箪笥入源氏物語」 (2月15日まで図書館で開催された「第136回貴重書展 源氏物語の和歌」の展示資料です。) 

❤このブログ、随時更新はいたしません。

鶴見大学 文学部 日本文学科

作品紹介

2013/03/17

平成25年春の卒展、終了いたしました。遠方より、あるいは休日にも多くの方がお出かけくださり、どうもありがとうございました。
0 
以下に作品の一部を紹介します。日本文学・日本語学の卒論を書き進める傍らの限られた時間で練習しました。高校生に古筆・古典の臨書を指導することを目標に、それぞれの学生が学んだ成果を紙面におさめました。今後、ときには、家庭の床の間や壁に飾って、この作品に取り組んでいた頃の自分を振り返ってみるのもよいことかもしれません。

 1_3  3_2

 関戸本(せきどぼん)古今和歌集
 伊豫切本(いよぎれぼん)和漢朗詠集

 5_2  7_2

 筋切(すじぎれ)(古今和歌集)
 近衛本(このえぼん)和漢朗詠集

春の光、風、花、香りに気づく頃となりました。今年の花神は急ぎ足のようです。

❤画像は本人承諾の上で載せています。転用はお断りします。

鶴見大学文学部日本文学科