ニュース・イベント Feed

2018年12月26日 (水)

H30 冠橋勉強会 シェードテイク #歯科技工 #鶴見 #歯科技工研修科 #勉強会 #シェードテイク

2018年最後の冠橋の勉強会は野平先生によるシェードテイキング.

実際にやってみると「片手だとつらい」,「撮影する角度が難しい」,「シェードガイドがバラバラになってしまう」などの体験することで学ぶことも多かったようです.

「シェードガイドがバラバラになってしまう」とお悩みの方はこちらをどうぞ.

http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/dental/kouza/shigiken/Graffiti/s1/vol073.html

(記 伊原)

20181225_16_31_04 20181225_16_34_58

20181225_16_40_42

2018年12月 4日 (火)

第9回 G-1 グランプリ受賞作品 #歯科技工 #G-1 #鶴見 #歯科技工研修科 #カービング #受賞

第9回 G-1 グランプリ受賞作品を掲載させて頂きます。

優秀賞 内藤春花(基礎課程 冠橋義歯技工専攻)

入賞 斉藤周斗(基礎課程 冠橋義歯技工専攻)


Gn1 Gn2  Gn3  Gn4  Gs1  Gs2  Gs3  Gs4

2018年11月29日 (木)

H30 G-1 グランプリ表彰式 #歯科技工 #G-1 #鶴見 #歯科技工研修科 #カービング #受賞

 11月27日(火)、和田精密歯研株式会社役員の鰐淵様と今井様がG-1グランプリ表彰式のため来校されました。今回の課題は例年と異なり、上顎歯列模型の片側を反対側と同様に彫刻するというものでした。初めての課題にどのように取り組むか、参加者全員でアイデアを出し合いながら望みました。難しい課題内容でしたが、内藤春花さんが優秀賞に、斉藤周斗さんが入賞に選出されました!お忙しいところ足を運んで頂きました和田精密歯研株式会社役員の御二方に感謝申し上げます。(野平) ※受賞作品は後ほど掲載させて頂きます。

2img_9226

3img_9228  7img_9206  1img_9222

2018年11月28日 (水)

-お知らせ- #試験 #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #歯科技工研修科 #カービング大会 #募集定員

Photo_2

2018年11月12日 (月)

第19回 歯型彫刻コンテスト『ほるほる』で 研修生2名が入賞 #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #歯科技工研修科 #カービング大会 #ほるほる #がんばりました

平成30年11月4日(日),首都圏歯科技工士会連合会が主催する第19回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』が東京医科歯科大学の講義室を会場に開催され,村田 竜嗣さんと内藤 春花さんがそれぞれ奨励賞を受賞しました.有資格者の参加条件には年齢の制限がなく,様々なキャリアを積んだ歯科技工士が参加していました.その中で資格を取得してわずか7カ月での受賞は,大変価値あるものだと思います.おめでとうございます.(伊原)

Img_0051左より村田さん,内藤さん,大久保教授

2018年11月 6日 (火)

『 テクニカルフェスティバル2018 』開催! #鶴見 #卒後研修 #フェスティバル #プレゼン

 10月28日(日)鶴見大学記念館にて、神奈川県歯科技工士会と共催で歯科技工研修科セミナー『 テクニカルフェスティバル2018 』を開催いたしました.

 今年で第7回目を迎える研修科セミナーは、12人もの演者によるショートプレゼンテーションが大きな目玉となりました.今、注目が高まっている3Dプリンターを取り扱う企業3社に加え、ベテラン技工士が伝える明日からの臨床に役立つヒントや、入社1年目の新人が語るモチベーションの保ち方や思考の変化など、切り口の違ったプレゼンテーションの数々にたくさんの聴講者が耳を傾けていました.

総勢11の展示ブースでは、発表者と参加者のさまざまな意見交換が行われ、今年も盛況でした.  

休日にもかかわらず、ご参加頂いた方々とご協力頂いた関係者の皆様に心からお礼申し上げます.誠にありがとうございました.  (野平)

15_20181028_13_07_59

16_20181028_13_15_30

11img_8996

07img_8911


04img_8969


2018年11月 5日 (月)

第3回研修科カービング大会 オープンマッチを開催 #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #歯科技工研修科 #カービング大会 #オープンマッチ #ルーキー戦

10月28日(日)に第3回研修科カービング大会オープンマッチを開催致しました.今回は,東北地方からの参加もあって学生と既卒者を含め27名の大会となりました.審査は本大会の特徴である参加者が良い作品に投票する『互選』形式となっており,上位3名はその投票数で選出されました.また,参加者だけではなく,熟練者の視点からの評価ということで審査員賞を4名(そのうち1名は国家試験取得前の学生作品からの審査)を選出しました.さらには,入賞にはもれてしまいましたが,あと少しの改善でもっと良くなる作品を対象に佳作を用意させていただきました.大会後には研修科職員の伊原によるモニターを使用した解説,さらには,審査員の菅原克彦先生(KSデンタル)によるアドバイス会を行い,参加者からは『大変ためになった』,『来て良かった』との声をいただくことができました.今後も若い技工士のモチベーションの向上の場としてさらに充実した企画をしていきたいと考えております.ご参加いただきありがとうございました.(伊原)
1
2 3

4 5 6 PhotoH30

20181028_14_02_08_2

2018年11月 1日 (木)

「平成30年度 研修科カービング大会 TOOTH CARVING COMPETITION 2018」 #カービング #鶴見

月に一度カービング大会を催しています. 切磋琢磨することはお互いを高め合い 技術の向上につながります.参加者は主に技工歴1,2年の研修生たちです.  The competitions of tooth carving are held every month. It will be great opportunity for trainees to improve their skills as well as a little friendly rivalry.Participants are only student of carrier one or two years.

2018

2018_2

2018年10月22日 (月)

テクニカルフェスティバル2018 ショートプレゼンタイムテーブル #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #歯科技工研修科 #研修科セミナー #神奈川県歯科技工士会 #カービングオープンマッチ

10月28日(日)に開催されるテクニカルフェスティバル2018でのショートプレゼンテーションのタイムテーブルが完成致しました.当日の出入りは自由ですので,自らのタイミングでお越しいただければと思います.なお,同日開催されるカービング大会オープンマッチの受付は10月26日(金)までとなっております.よろしくお願いいたします.※近藤義歯研究所の発表者が近藤太さんから延澤孝公さんに変更されました.

2018 4 1

2018年10月 9日 (火)

第24回日本私立歯科大学歯学部附属病院・歯科技工士協議会 #歯科技工 #卒後研修 #鶴見 #歯科技工研修科

10月4‐5日に第24回日本私立歯科大学歯学部附属病院・歯科技工士協議会が鶴見大学で開催されました.この協議会は,全国の私立歯科大学及び歯学部附属病院に属する歯科技工部の主任(責任者)ら17名で構成され年に1回の定例会議が行われています.今回は鶴見大学が幹事校でしたので,スタッフ総出で準備をさせていただきました.当日は定例会議の他にも病院や技工室の見学,特別講演会があり,会議が終わった後の懇親会でも様々な意見交換が行われました.2日間の日程を終え,ありがたいことに多くの先生から良い会であったとご評価をいただくことができました.参加された先生方,そして歯科技工研修科のスタッフの皆さん本当にお疲れ様でした.(記 伊原)

01img_8750

06img_8828

18img_8855