リンク

  • 鶴見大学ホームページ
    鶴見大学ホームページ

« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月26日 (火)

鶴見大学全学参禅会

本学では新入生本山一泊参禅会という行事を行っています。

今年度も、1年生を含む全学学生・卒業生・父母並びに教職員等を対象とした

参禅会を開催することになりました。

今回も、生涯学習セミナーの受講者の皆様も参加できます。

生涯学習セミナーの受講者は、生涯学習センター(鶴見大学会館1階窓口)、

平成22年11月15日(月)までにお申し込みください。

【生涯学習セミナー受講者】と【学生(卒業生も可)・教職員及びその家族】では、

申し込み窓口が異なりますので、ご注意ください。

 

【生涯学習セミナー受講者】

開催日時 平成22年11月20日(土)
午後1時30分~午後4時30分(予定)
開催場所 曹洞宗大本山總持寺
費  用 大学負担
服  装 坐禅しやすい服装(足首まであるもの)
  靴下はストッキング不可
  坐禅中は素足となる
申し込み 生涯学習センター鶴見大学会館1階)
申込締切

平成22年11月15日(月)

 

鎌倉の「遊び」と「鍛錬」 フィールドワークIII 谷戸・道・浜

10/24(日)は、

B-19 鎌倉の「遊び」と「鍛錬」 のフィールドワーク3 谷戸・道・浜 の開催日でした。

「鎌倉」講座は、本学文学部文化財学科が担当する講座で、

書き記された歴史と、掘り出された物から、古都の実際を描き出し、

さらに現地で実感する、オムニバス形式の講座です

3回目のフィールドワークは、本学文学部文化財学科実習助手の福田誠先生がご担当です。

パンフレット内容はこちら【PDFファイル】)

 

今回のフィールドワークは、

鎌倉駅~寿福寺~海蔵寺~化粧坂~源氏山~日野俊基墓~

梶原景時邸跡~梶原口~常盤口~中坂~鎌倉大仏に至る約6㎞のコースです。

 

Img_4707 さて、10時にいつもの鎌倉駅西口の旧駅舎時計台前に集合。

(なんと時計が調整中でした)

天候は曇り。(前日の予報では晴れだったのですが…?

でも、歩くにはちょうど良い天気だと気を取り直して出発)

まず、鎌倉市役所前の交差点で地名などの説明を受けてから、

栄西禅師が開いた寿福寺(臨済宗建長寺派)へ。

谷戸の奥にある北条政子・源実朝の五輪塔(供養塔)を見学し、

続いて、海蔵寺(臨済宗建長寺派)へ。

Img_4723 Img_4726

十六ノ井(やぐらの底面に16の穴があり水をたたえている)や底抜けの井を見学。

鎌倉10名水などといわれていますが、

鎌倉は水が悪く、数えるほどしか良い水がないとういうことの裏返しだそうです。

またやぐらの中の横穴は納骨用の穴だったそうです。

Img_4737 Img_4744

 

次に、今回の一番の難所?化粧坂(急な上り坂で、途中、

水が染み出し足元がすべる箇所も)を登り、源氏山へ。

正午には少し早かったのですが、昼食を取り休憩。

上空にはえさ(弁当など)を狙う、鳶や烏も旋回。

ここで十分休憩を取った後、午後のコースへ出発。

 

午後の最初は日野俊基墓を見学。宝篋印塔の実物を模式図を対照しながら見学。

続いて、梶原屋敷跡を過ぎ、梶原口・常盤口・中坂を通り、鎌倉大仏(高徳院)へ。

Img_4748

鎌倉大仏は、金銅製・像高11.39m、東大寺大仏に次ぐ、国内第2の大仏です。

しかし、誰が何故造ったのか。いつ完成したのか?などはっきりしないこともあるようです。

また、現存の大仏の前に、木造大仏があったようです。

さらに、斜面堆積や根固め遺構、大仏殿の礎石などの調査から、

大仏殿の規模などが判りました。

境内には、与謝野晶子が大仏について詠んだ歌碑もあります。

Img_4751 Img_4754  

そこで、大仏殿の礎石探しゲームを先生の発案で、

受講者の皆さんにやっていただきました。制限時間は20分、さあ、スタートです。

ベンチだと思っていた石が礎石であったり、庭石として立てられていたり、

燈籠や石碑の台座に形を変えたものもありましたが、40数個が確認できました。

最後に礎石の場所を記した用紙を配布して答え合わせ。

皆さん、結果はいかがでしたか?

 

ゲームも終了し、15時に解散し、無事終了しました。

先生、皆さん、大変お疲れ様でした。ご協力有難うございました。

 

2010年10月21日 (木)

横浜はじめて物語 山手の小道

10月21日はB-23 横浜はじめて物語のフィールドワークでした。

この講座は、『横浜』を講義で学び、フィールドワークで実感する講座です。

講師は、横浜ボランティアガイド協議会会長の嶋田昌子先生です。

パンフレット内容はこちら【PDFファイル】)

 

10時に石川町駅元町口に集合してはじまりました。

あいにくの空模様で、しとしとと雨が降り続く中のスタートとなりました。

 雨のフィールドワーク

まず向かったのは山手イタリア山の『ブラフ18番館』。

関東大震災や空襲によって多くの西洋館を失い、この建物も震災後の建造物ですが、

当時の面影を残しており横浜市認定歴史建造物に指定されています。

 ブラフ18番館

建物内にある古地図を見ながら、

当時の解説や認定歴史建造物に指定するための裏話など聞かせていただきました。

 ブラフ18番館・古地図

ちなみに山手の丘には「ブラフ積」と呼ばれる石垣をいたるところで見ることができます。

切りたった崖を「ブラフ」と呼んでいたことから「ブラフ積」と呼ばれたそうです。

 ブラフ積  外交官の家

『ブラフ18番館』と、隣接する『外交官の家』の概観の解説をうけた後、

『横浜山手テニス発祥の地』へ向かいました。

ここにはイギリス人がインド・カルカッタから種子を輸入して、

植えたといわれるヒマラヤ杉があります。

この杉は横浜市の名木古木に指定されていて一見の価値があります。

 横浜山手テニス発祥の地  ヒマラヤ杉

ここから小道を通って、山手にある学校の脇を通りながら、

普段では見ることが出来ない西洋館など紹介いただきました。
(住人の方がいるので写真はありません)

 公園坂

途中諏訪神社やヘボン博士の居住地を通り近代文学館に到着、

今日はここで解散となりました。

 諏訪神社  ヘボン博士

道すがら、先生が出演されるテレビ番組の裏話など伺いながら散策し、

2時間強の行程でしたが盛りだくさんのフィールドワークでした。

(先生出演の番組は、後日このブログで案内する予定)

講師の嶋田先生、受講生の皆さん、雨の中本当にお疲れ様でした。

 

2010年10月20日 (水)

御移転百年記念パネル展

曹洞宗大本山總持寺は、今から百年前の明治44年11月に

能登(石川県門前町)から現在の地(横浜市鶴見区)へ移転しました。

御移転百年を記念し、遷祖式をはじめとして、当時の總持寺界隈の様子やにぎわいを

写真や絵葉書・新聞などの資料から振り返ります。

入場は無料です。

皆様の御来場を心よりお待ちしております。

Photo 321

『百年前の總持寺のにぎわい』 ―御移転百年記念パネル展―

  主催:鶴見大学仏教文化研究所 共催:鶴見大学生涯学習センター

 【開催期間】

   平成22年119日(火)~26日(金) 但し、23日(祝)を除く

   平 日   9:00~18:00
   土・日  9:00~16:00  最終日は12:00まで

 【開催場所】

   鶴見大学会館 1階 センタープラザ (アクセスマップはこちら

※生涯学習セミナー担当講師の関根透先生の解説を予定しています。

 【解説日時】

   11月11日(木)  (1)14:00~  (2)15:00~

   11月18日(木)  (1)14:00~  (2)15:00~ 

1 30

23 3

 

2010年10月18日 (月)

百年前の總持寺の喧騒

鶴見大学生涯学習セミナー 平成22年度第2クール  

B-20 百年前の總持寺の喧騒 写真でみる御移転秘話

 講師 : 関根透(本学歯学部特任教授)

 時間 : 13:30~15:00

 定員 : 30人

 受講料 : 2,000円

 期間 : 11月9日(火) 全1回

  (パンフレット内容はこちら

 

来年は曹洞宗大本山總持寺の御移転100年を迎えます。

100年前の明治44年(1911年)11月5日に、

能登(石川県門前町)から現在の鶴見(横浜市鶴見区)に移転されました。

その当時の様子を写真や絵葉書、新聞などから振り返ります。

同時期にパネル展『百年前の總持寺のにぎわい』も行います。

この講座を受講すれば、より一層パネル展が楽しめます。

B-20 百年前の總持寺の喧騒 資料1 B-20 百年前の總持寺の喧騒 資料2 B-20 百年前の總持寺の喧騒 資料3

 

【申込方法】

必ず講座紹介で日程等をご確認ください。

下記【申込書】もしくは、パンフレット巻末のセミナー応募ハガキに

必要事項をご記入の上、郵送・FAXまたは窓口でお申込みください(先着順)。

ただし、お電話でのお申込みやご予約はできません。

お申込み前にこちらを必ずお読みください。[PDF:2.3MB]

【申込書】ダウンロード[PDF:294KB]

 

鶴見大学生涯学習センター 「出会いの広場」
 〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町3-18 鶴見大学会館内
 TEL:045-574-8686(直)
 FAX:045-584-4588
 電話による問い合わせ時間
 10:00~16:00(土・日・祝日除く)

 

2010年10月12日 (火)

日帰り美術観照スタディ・ツアー 東京の仏像1

10/10(日)は、

B-22 日帰り美術観照スタディ・ツアー 東京の仏像1の開催日でした。

講師は本学文学部・短期大学部講師の工藤健一先生です。

この講座は、前日に事前講義を行い、

実際に自分の目で仏像を見学(フィールドワーク)する講座です。

『東京の仏像』1回目となる今回は、目黒の仏像を見学します。

パンフレット内容はこちら【PDFファイル】)

 

今回は都内目黒周辺の五百羅漢寺、瀧泉寺(目黒不動)、

蟠竜寺、大圓寺などを回る都心の仏像に出会う旅でした。

天気は、大方の予報の雨を講師の工藤先生と引率の職員、

2人の晴れ男のパワーで吹き飛ばし、曇りにし暑くもなく寒くもなく

絶好のフィールドワーク日和になりました。

 

10時30分に東急目黒線不動前駅改札前に集合し、

商店街を抜け五百羅漢寺に向かいました。

Cimg0085  Cimg0088

 

商店街を抜け、蛸薬師(成就院)を左手に見ながら右に曲がると

最初の目的地の五百羅漢寺が見えてきます。

Cimg0109 Cimg0110 Cimg0113

 

五百羅漢寺は、元禄年間に製作された釈迦三尊及び羅漢像(本堂)と

羅漢群像(羅漢堂)が安置されており、見る者を圧倒します。

当日は、らかんさんまつりが行われていて、たくさんの方が来られて盛り上がっていました。

Cimg0115 Cimg0102 Cimg0097

 

次に五百羅漢寺の脇から、江戸城の裏鬼門封じの霊場として

名高い瀧泉寺(目黒不動)に向かい、三門の前で昼食のため一旦解散しました。

昼食後、蟠竜寺に向かうため瀧泉寺を登り左手奥を進み

裏手の銅造大日如来坐像の前を通り丘越え?をしました。

銅造大日如来坐像の腰のあたりに修復の後があります。

Cimg0107 Cimg0129 Cimg0134

Cimg0135 Cimg0137 Cimg0142

 

武蔵野丘陵の端?を下ると、次の目的地の蟠竜寺の近くに出てきます。

蟠竜寺には、平安末から鎌倉期にまで遡ると考えられる阿弥陀如来像が所蔵されており、

木造弁財天や石像弁財天も所蔵されております。

和尚様には、お忙しい中お時間を作っていただき拝観させていただいたうえ、

いろいろとおもしろいお話をお聞かせいただき、本当にありがとうございました。

Cimg0150 Cimg0151 Cimg0152

Cimg0153 Cimg0156

 

最後の目的地の大圓寺には、行人坂の勾配が厳しいため

あえて目黒新橋?の方から遠回りをして向かいました。

Cimg0159 Cimg0161

Cimg0175 Cimg0174

 

大圓寺は清涼寺式釈迦像の摸刻像としては国内最古と考えられる

鎌倉時代の釈迦如来立像や平安時代にまで遡る十一面観音立像、

ご本尊の来迎阿弥陀三尊像など数多くの仏像が所蔵されており仏教美術の宝庫です。

境内には、釈迦三尊像と石仏五百羅漢像もありました。

特に十一面観音立像の美しさには、心を奪われるようでした。

また、和尚様に隅から隅までご解説いただいたうえ、

雅叙園と関わる非常におもしろいお話もお聞かせいただきました。

和尚様、長い時間ご解説等本当にありがとうございました。

Cimg0164 Cimg0166 Cimg0168

Cimg0170 Cimg0171

 

今回のフィールドワークは、ここで解散。

解散する頃には、曇りどころか青空もでてきて汗ばむくらいでした。

少し予定時刻より遅くなりましたが、無事終了しました。

先生、受講者の皆さん、和尚様、大変お疲れ様でした。

ご協力有難うございました。

 

2010年10月 5日 (火)

鎌倉の「遊び」と「鍛錬」 フィールドワークII 禅宗寺院と庭園

10月3日(日)は、B-19 鎌倉の「遊び」と「鍛錬」 

フィールドワークII 禅宗寺院と庭園の開催日でした。

「鎌倉」講座は、本学文学部文化財学科が担当する講座で、

書き記された歴史と、掘り出された物から、古都の実際を描き出し、

さらに現地で実感する、オムニバス形式の講座です。

2回目のフィールドワークは、本学文学部文化財学科実習助手の福田誠先生がご担当です

パンフレット内容はこちら【PDFファイル】)

今回のフィールドワークは、中世都市「鎌倉」の禅宗寺院「瑞泉寺」、「建長寺」の庭園探索と、

埋蔵文化財発掘調査場所や百八やぐらなどを回るコースです。

天気は、絶好のフィールドワーク日和となりました。

 

10時に鎌倉駅西口(旧駅舎時計台前)に集合し、

若宮大路を通り、鶴岡八幡宮を通り「瑞泉寺」に向う。

途中、埋蔵文化財発掘調査現場を見学、予定であれば、

発掘状況が見学できるはずでしたが、天気予報では雨になるので、

早めに埋めなおしているとのことでした。ただ一部が見ることが出来ました。

Img_1743 Img_1746 Img_1748_2

 

今日は、鶴岡八幡宮「流鏑馬」神事の日。準備の様子を見ながら進む。

Img_1753 Img_1754

 

第一目的地「瑞泉寺」(臨済宗円覚寺派)に到着。

開山は夢窓疎石で、夢窓疎石が修行の場・悟りの場として、

自然の景観を重視したとわかる庭園がある。庭園の橋を十八曲たどると山頂に至る。

頂上の徧界一覧亭からは富士山、相模湾などが望める。

福田先生調査の際に登る。一般の方は入れない。

(庭園は国指定史跡の名勝)

Img_1763 Img_1780 Img_1777
Img_1773 Img_1775

 

花の季節は過ぎたが、玉紫陽花が咲いていた。

Img_1784 Img_1785 Img_1786

 

次の目的地「建長寺」に向う。

途中、永福寺跡を探索。

ハイキングコースに入り、覚園寺裏山の百八やぐら(非公開)を探索。

中世の面影が伝わる。福田先生指導の下探索。足元注意!!

Img_1789 Img_1793_2

Img_1794 Img_1798 Img_1800
Img_1803 Img_1805 Img_1806

 

昼食は、十王岩にて。鎌倉市内(若宮大路、由比ガ浜や穏やかな相模湾が一望)や、

ランドマークタワーが一望できる。

Img_1813 Img_1815_2 Img_1817

 

昼食後、建長寺「半僧坊」で経て、「方丈」裏手の禅宗庭園に向う。

Img_1822 Img_1825

 

建長寺は、開山蘭渓道隆(中国の僧)で、

北条時頼によって創建された、わが国最初の禅道場。

蘭渓道隆が日本で始めて作った禅宗庭園を見学、瑞泉寺庭園との違いを体感する。

創建750年を記念して「紫雲閣」を建てる時の発掘調査で何回も改修され、

現在の形にたったことが明らかになった。

その発掘に係わったのが、鶴見大学文化財学科で、

池の中から出土した呪符と漆器椀などの説明を受ける。

(展示された場所が立入禁止、建長寺のご好意で見学できる。)

Img_1828 Img_1830 Img_1829

Img_1833 Img_1835 Img_1832 Img_1833_2

 

柏槙(樹齢750年、蘭渓道隆が自ら植えたとされる。)や、国宝の梵鐘を散策。

建長寺を後にし、鶴岡八幡宮で解散。

Img_1841 Img_1842 Img_1845

 

2010年10月 2日 (土)

【休講情報】A-7 井上靖 - 人と文学

「A-7 井上靖-人と文学」の日程変更をお知らせします。

 

 【休講日】 10月16日(土)(第2回)・11月20日(土)(第4回)

 【変更後の日程】

  第2回 10月30日(土)

  第3回 11月27日(土)

  第4回 12月18日(土)

  第5回 1月22日(土)

  第6回 1月29日(土)

 

※受講者には、事前に文書にて通知しております。

当該講座のお問い合わせは生涯学習センターへ
℡045-574-8686