6月30日(木)は、B-19 横浜はじめて物語 ラブリー横浜散策 の
フィールドワーク2 戸部散策 の開催日でした。
この講座は、『横浜』を講義で学び、フィールドワークで実感する講座です。
講師は、横浜ボランティアガイド協議会会長の嶋田昌子先生です。
(パンフレット内容はこちら【PDFファイル】)
今回のテーマは幕末に東海道と横浜港を結ぶ為に作られた「横浜道(よこはまみち)」。
10時に横浜駅を出発し、野毛を目指して歩きます。
まずは、横浜駅からホテルベイシェラトンへ。
目的はホテルと地下街の間に展示されている『横浜スカーフ』の展示です。
横浜港からは多くのシルク製品が輸出された歴史を確認しました。
再び地上へ出て、『新田間橋』へ。
この橋は横浜港と東海道を結ぶ横浜道の最初の橋。
次は元平沼橋へ。
こちらが横浜道に架かっていた橋「平沼橋」でしたが、
現在その上に架かる橋に名を譲り、『元平沼橋』と改称されました。
当時の橋は関東大震災でほとんど落ちてしまい、
現在の橋は震災後に架けられたものだそうです。
現在の平沼橋を渡って、平沼商店街を抜け『2代目横浜駅』の遺構を見学。
1代目は現在の桜木町駅。
2代目として建設された横浜駅でしたが
関東大震災で火災に見舞われ取り壊されたそうです。
岩亀横丁や岩亀稲荷を通って、『掃部山公園』へ。
ここには開港に深く関わる井伊直弼の銅像が立っています。
開港50年の記念として、公園を作り銅像を立てたとのこと。
公園から横浜能楽堂を通り、
坂を登って「関東のお伊勢さん」と称される『伊勢山皇大神宮』に参拝。
この日はちょうど夏の大祓いが行われるところで、境内には茅の輪がありました。
さらに進んで野毛の『成田山横浜別院』へ。
現在はビルが立ち並び遠くに観覧車が少し覗く程度ですが、
以前はここから港が見下ろせたそうです。
最後は、横浜市立中央図書館の前で、本日のまとめを聞きました。
当時、横浜道を通って多くのモノや人が往来しましたが、
その中にはコレラ・ペスト・天然痘などの多くの病もあったそうです。
そうした病気の治療に当たったのは、
現横浜市立大学医学部付属病院の前身となった「十全醫院」で、
現在の野毛山公園の場所にあったとの解説を受け、
「横浜道」を歩くフィールドワークは終了しました。
この日は天気も良く気温も高かったので、汗だくになりながらの行程でしたが、
およそ3時間、充実した講座となりました。
講師の嶋田先生、受講生の皆様、お疲れ様でした。