リンク

  • 鶴見大学ホームページ
    鶴見大学ホームページ

« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月14日 (水)

中世都市「鎌倉」に入る フィールドワークⅢ

10月11日(日)は、

B-19 中世都市「鎌倉」に入る のフィールドワークⅢでした。

「鎌倉」講座は本学文学部文化財学科の先生方を中心にしたオムニバス形式の講座です。

フィールドワークⅢは、「鎌倉七口」探索(2)を

前本学文学部講師 福田誠先生に解説いただきながらのフィールドワークです。

前回のフィールドワークⅡ「鎌倉七口」探索(1)の様子はこちら

 

10時に江ノ島電鉄極楽寺駅集合。

江ノ島電鉄 極楽寺駅(当日朝は気温低めで寒かったです)

 

急遽、極楽寺駅近くの上杉憲方の墓へ。

伝上杉憲方墓

 

【極楽寺坂切通】成就院境内に入り、当時の極楽寺坂切通の高さから海岸を望む。

【極楽寺坂切通】いい景色ですね

 

御霊神社。

御霊神社

 

鎌倉大仏 高徳院へ。

鎌倉大仏(さすが連休で参拝者多数)

 

【大仏坂切通】途中、急な坂道もあり。休み休み進む。

【大仏坂切通】

 

日野俊基墓

日野俊基墓

 

源頼朝像(源氏山公園)で昼食休憩

源頼朝像(源氏山公園)

 

【仮粧坂切通】白いのは貝の化石。

【仮粧坂切通】地面には貝の化石

 

海蔵寺 岩舟地蔵堂。頼朝の娘大姫を供養する地蔵堂と伝えられる(平成13年再建)

岩舟地蔵堂

 

【亀ヶ谷坂切通】舗装されていますが、ここまで来るとかなり足にきます・・・bearing

【亀ヶ谷坂切通】舗装されていて歩きやすいのですが、疲れが・・・足が・・・

 

【巨福呂坂切通】現在は崩れて通り抜けできません。
(写真下)この奥は私有地で入れず。

【巨福呂坂切通】(写真下)この奥は私有地で入れず

鶴岡八幡宮で解散。

先週と今回のフィールドワークで「鎌倉七口」の内、六口を歩きました。

名越坂切通は、残念ながら行けませんでした。

 

B-19 中世都市「鎌倉」に入る のフィールドワークはこれで終了。

残り3回は教室での講義となります。

 

次回の生涯学習セミナーでも、『鎌倉』講座を予定しております。

皆様にお楽しみいただける講座を企画中です。

ご興味を引かれた方は、3月中旬以降にご案内予定の

鶴見大学生涯学習セミナー 平成22年度第1クール をご確認ください。

 

2009年10月10日 (土)

私小説とは何だったのか

以前にも紹介しましたが、再度ご案内します。

 

A-5 私小説とは何だったのか -田山花袋、近松秋江、森鷗外-

【講師】 片山倫太郎(本学文学部教授)

【スケジュール】 10:30~12:00

 (1) 10月21日(水)  私小説の始まりⅠ-田山花袋『蒲団』
 (2) 10月28日(水)  田山花袋『蒲団』
 (3) 11月4日(水) 私小説の始まりⅡ-近松秋江『疑惑』
 (4) 11月11日(水) 近松秋江『疑惑』
 (5) 11月18日(水) 森鷗外の場合-『半日』
 (6) 11月25日(水) 森鷗外『半日』 他

【受講料】 7,500円 

 ≪いびつな文学形式≫

 ≪日本独自の発展≫

私小説について、様々な議論があります。

この講座では、私小説の発生期における代表的な作品、

田山花袋の『蒲団』・近松秋江『疑惑』・森鷗外『半日』などを取り上げて読み、

議論の問題点を紹介していきます。

かつては文壇の主流であった私小説を学んでみませんか?

パンフレット内容はこちら

 

申込方法
下記【申込書】もしくは、パンフレット添付のセミナー応募ハガキに
必要事項をご記入の上、郵送・FAXまたは窓口でお申込みください(先着順)。
ただし、お電話でのお申込みやご予約はできません。

Download_2

 

資料請求は、下記のボタンをクリックしてください。
平成21年度第2クールパンフレットを、無料で郵送します。

Doc_2

 

2009年10月 9日 (金)

めざせ ネイティブ!!

本日、ご紹介する講座は・・・ 

I-1 “サイトラ”と“シャド-イング”で英語力アップ! -速読力とリスニング力を鍛えよう-

 

 
「サイトトランスレーション」とは、
ネイティブと同じ感覚で英語の語順のまま理解する訓練法で、
「シャドーイング」は、お手本どおりに真似して発音する訓練法をいいます。
英語力をアップさせて、“英語がスッキリわかる感覚”を身につけましょう。
 

 

【講師】 広瀬裕子(TAC英語講座講師)

【スケジュール】 13:00~17:00
 (1) 11月  7日(土)    (4) 12月  5日(土)
 (2) 11月14日(土)    (5) 12月12日(土)
 (3) 11月28日(土)

【受講料】 23,000円

パンフレット内容はこちら

 

申込方法
下記【申込書】もしくは、パンフレット添付のセミナー応募ハガキに
必要事項をご記入の上、郵送・FAXまたは窓口でお申込みください(先着順)。
ただし、お電話でのお申込みやご予約はできません。

Download_2

 

資料請求は、下記のボタンをクリックしてください。
平成21年度第2クールパンフレットを、無料で郵送します。

Doc_2

 

2009年10月 8日 (木)

【生涯学習セミナー 休講情報】C-8 溝口健二の映画Ⅱ

台風18号の影響のため、

「C-8 溝口健二の映画Ⅱ -日本映画史-」の

第2回(10月8日)講座を休講し、日程を変更いたします。

 

休講日:10月8日(木)(第2回目)

振替日:11月19日(木)
(※1回ずつスケジュールが繰り下がり、最終回が11月19日となります。)

※受講者には、現在電話にて連絡中です。

 

当該講座のお問い合わせは生涯学習センターへ
℡045-574-8686

2009年10月 7日 (水)

【生涯学習セミナー 休講情報】F-2 子育てを楽しむための心理学

台風18号の影響のため、

「F-2 子育てを楽しむための心理学-子供の個性を伸ばすコミュニケーション-」の

第2回(10月8日)講座を休講し、日程を変更いたします。

 

休講日:10月8日(木)(第2回目)

振替日:11月12日(木)
(※1回ずつスケジュールが繰り下がり、最終回が11月12日となります。)

※受講者には、現在電話にて連絡中です。

 

当該講座のお問い合わせは生涯学習センターへ
℡045-574-8686

災害・事故等時の講座の取り扱い

鶴見大学生涯学習センターでは、各種気象警報が発令された場合、

並びに自然災害や交通ストライキによって交通機関の運行が停止した場合の

生涯学習の講座は、原則として以下のとおりに取り扱います。

 

各種気象警報が発令された場合

【対象となる警報並びに条件】

神奈川県下に「暴風警報・大雨警報・洪水警報」が同時発令された場合、
及び、「大雪警報」「暴風雪警報」が発令された場合、下記の基準を準用する。

実施(休講)基準(講座開始時刻のおよそ1~2時間前を判断基準とする)

 警報解除時刻 実施(休講)の取り扱い
8時の時点で警報が解除されている場合 平常どおり実施
11時の時点で警報が解除されている場合 午前中の講座は休講、午後の講座は平常どおり実施
13時の時点で警報が解除されている場合 14時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施
15時の時点で警報が解除されている場合 16時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施
17時の時点で警報が解除されている場合 18時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施

 

自然災害や交通ストライキによって交通機関の運行が停止した場合

【対象となる交通機関】

下記2線のいずれも不通となった場合のみ、下記の基準を準用する。

 JR 京浜東北線・根岸線(東京~大船間)
 私鉄 京浜急行線(品川~三崎口間)

実施(休講)基準(講座開始時刻のおよそ1~2時間前を判断基準とする)

 運行開始時刻 実施(休講)の取り扱い
8時の時点で運行が開始されている場合 平常どおり実施
11時の時点で運行が開始されている場合 午前中の講座は休講、午後の講座は平常どおり実施
13時の時点で運行が開始されている場合 14時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施
15時の時点で運行が開始されている場合 16時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施
17時の時点で運行が開始されている場合 18時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施

※講座中に上記の事態が発生した場合は、生涯学習委員長の判断で措置を決定し、
すみやかに通知しますので、これに従ってください。

2009年10月 5日 (月)

中世都市「鎌倉」に入る フィールドワークⅡ

10月4日(日)は、

B-19 中世都市「鎌倉」に入る のフィールドワークⅡでした。

「鎌倉」講座は本学文学部文化財学科の先生方を中心にしたオムニバス形式の講座です。

フィールドワークⅡは、「鎌倉七口」探索を

前本学文学部講師 福田誠先生に解説いただきながらのフィールドワークです。

 

朝夷奈切通

金沢八景駅からバスで、朝比奈バス停へ。

朝夷奈切通から鎌倉に入るルートです。

フィールドワーク当日はいい天気sunでしたが、

前日までの雨rainで、

ところどころ滑りやすかったです。

朝夷奈切通・磨崖仏

 

光触寺には塩売りが初穂をあげると帰りには塩がなくなっていたので、

塩嘗地蔵という名がついた地蔵がいらっしゃいます。

光触寺(塩嘗地蔵)

 

大慈寺跡

 

福田先生の解説を聞きながら、

三代将軍実朝が建立した大慈寺跡(左写真)、

五大堂明王院と進んでいきます。

 

 

浄明寺の住宅街の坂道を抜け、鎌倉宮へ。

大慈寺跡

浄明寺という地名は、お寺の浄妙寺と同じ字では恐れ多いということで、

「妙」を「明」に変えて地名にしたそうです。

朝夷奈切通から歩き続けて、体力は限界wobbly・・・、この坂がきつかったです。

 

鎌倉宮で1時間のお昼休憩をとったあと、永福寺(ようふくじ)跡へ。

永福寺跡を見下ろせる場所へ
永福寺跡を見下ろす
(写真上段)永福寺跡を見下ろせる場所へ(遊歩道なのに草がすごい状態)

 

源頼朝の墓から鎌倉の地を眺め、この狭い地に政治の中枢があった頃に思いを馳せる。

源頼朝の墓

 

今回はここまで。

同行した広報課員はヘロヘロcryingでした。

次回は残り「鎌倉七口」のうち、五口を歩きます。

 

2009年10月 2日 (金)

中世都市「鎌倉」に入る フィールドワークⅠ

9月27日(日)は、

B-19 中世都市「鎌倉」に入る のフィールドワークⅠfootでした。

「鎌倉」講座は本学文学部文化財学科の先生方を中心にしたオムニバス形式の講座です。

フィールドワークⅠfootは、三浦氏の故地・大矢部を

本学文学部教授 伊藤正義先生に解説いただきながらのフィールドワークです。

 

まずは、【衣笠神社】へ。

衣笠神社

 

【衣笠山公園】
天気が良いと三浦半島が見えるそうですが、この日は残念、ダメでした。

衣笠山公園

 

【御霊神社・満昌寺:伝三浦義明廟所】
三浦義明の廟所と伝えられています。

御霊神社・満昌寺:伝三浦義明廟所

 

【近殿神社】
三浦義明の孫に当たる三浦義村を祭神として祀っています。

近殿神社

 

【薬王寺旧跡】
住宅にはさまれた細い路地に薬王寺旧跡があります。
中央の石塔が三浦荒次郎義澄の墓と伝えられています。

薬王寺旧跡

 

【三浦大介戦死之處(腹切松公園)】
衣笠城の戦いで敗れた三浦大介義明が、この辺りの松の木の下で
腹を切って自害したと伝えられています。
そのため、公園名は「腹切松公園」

三浦大介戦死之處(腹切松公園)

 

【清雲寺:伝三浦為継とその一党の廟所】
三浦氏三代は、初代為通、二代為継、三代義継のことで、
義明は義継の子です。

清雲寺:伝三浦為継とその一党の廟所

 

次回のフィールドワークⅡshoeは10/4、そしてさらにフィールドワークⅢmapleは10/11。

3週連続でのフィールドワークとなります。

次回は「鎌倉七口」探索。