リンク

  • 鶴見大学ホームページ
    鶴見大学ホームページ

トピックス Feed

2017年12月 1日 (金)

平成29年度第2クール 合同作品展開催中 【第1弾】

本学生涯学習講座をご受講いただいている受講者の皆様と講師が、

講座内で制作された素敵な作品を、広く発表・展示する機会といたしまして、

合同作品展』を開催いたしますnote

第1弾では、『漢字書道』『実用書道』『水彩色鉛筆画』『カリグラフィー』『俳句実作講座』の

素敵な作品が出展されます。是非お立ち寄りくださいsign01

第2弾は年明けに行われます。

『刺しゅう』『かな書道』『篆刻・刻字』『フラワーアレンジメント』『蒔絵』の展示を予定しています。

こちらも乞うご期待sign03

※ 現在、平成29年度第2クールに制作された作品を展示cloverしています。

【会場】

鶴見大学会館 1階 センタープラザ (アクセスマップはこちらfoot

【第1弾sign01開催期間】

平成29年11月30日(木)~12月27日(水)

平日 9:00~17:00/土 9:00~16:00

※講座によって展示期間が異なります。

展示講座

講座ごとの展示期間
漢字書道(初級・中級) 11月30日(木)~12月19日(火)
楽しみましょう水彩色鉛筆画 12月7日(木)~12月19日(火)
やさしい水彩色鉛筆画 12月7日(木)~12月19日(火)
実用書道・ペン字  12月14日(木)~12月26日(火)
心(気持ち)を伝えるカリグラフィー(西洋書道)  12月15日(金)~12月27日(水)
はじめての俳句実作講座  12月13日(水)~12月21日(木)

 

ぜひ、受講者の皆さんの力作goodをご覧になってください。

もし、受講してみたいなと思った方は、

cherryblossom(4月上旬)以降から来年度の第1クールが始まります。

パンフレットは3月中旬に配布予定shineです。

お楽しみにnote

2017年6月26日 (月)

合同作品展開催中

本学生涯学習セミナーには、

「俳句実作」や「かな書道」、「篆刻」、「フラワーアレンジメント」などの講座があり、

さまざまな素敵な作品ribbonを制作しています。

 

現在、平成29年度第1クールに制作された作品を展示cloverしています。

【会場】

鶴見大学会館 1階 センタープラザ (アクセスマップはこちらfoot

【全体開催期間】

平成29年6月20日(火)~7月14日(金)

平日 9:00~17:00/土・日 9:00~16:00

※講座によって展示期間が異なります。

はじめての俳句実作講座 6月27日(火)~7月14日(金)
楽しみましょう水彩色鉛筆画 7月5日(水)~7月11日(水)
やさしい水彩色鉛筆画
かな書道実技講座(初級) 6月20日(火)~7月4日(火)
かな書道実技講座(中級) 6月26日(月)~7月3日(月)
漢字書道(初級・中級) 6月28日(水)~7月12日(水)
実用書道・ペン字 7月6日(木)~7月13日(木)
篆刻 6月24日(土)~7月14日(金)
刻字
気軽にフラワーアレンジメント~応用編~ 6月24日(土)~7月8日(土)
心(気持ち)を伝えるカリグラフィー(西洋書道) 6月22日(木)~7月13日(木)
刺しゅうあしらいの小物 6月24日(土)~7月8日(金)

 

ぜひ、受講者の皆さんの力作goodをご覧になってください。

もし、受講してみたいなと思った方は、

maple(9月下旬)以降から第2クールが始まります。

パンフレットは8月上旬に配布予定shineです。

お楽しみにnote

 

2016年6月16日 (木)

【日程変更】「I-2 Fun English」及び「I-3 English Discussion」

「I-2 Fun English」及び「I-3 English Discussion」

 講座の日程変更をお知らせします。

 この度、講師の都合により「I-2 Fun English」及び

 「I-3 English Discussion」の2講座の6月23日(木)が休講となります。

 つきましては、以下のとおり日程が変更となります。

【変更前】

第 8回  6月23日(木)

第 9回  6月30日(木)

第10回  7月 7日(木)

     ↓

【変更後】

第 8回  6月30日(木

第 9回  7月 7日(木

第10回  7月14日(木

※講座の開講時間に変更はございません。

講座のお問い合わせは生涯学習センターへ ℡045-574-8686

【日程変更】G-8 ヒトの「なぜ?」を考える

「G-8 ヒトの「なぜ?」を考える」

 講座の日程変更をお知らせします。

 この度、講師の都合により6月30日(木)が休講となります。

 つきましては、以下のとおり日程が変更となります。

【変更前】

第8回  6月30日(木)

     ↓

【変更後】

第8回  7月 7日(木

※講座の開講時間に変更はございません。

講座のお問い合わせは生涯学習センターへ ℡045-574-8686

2016年6月 2日 (木)

災害発生時等の講座の取り扱い

災害等発生時の講座の休講についてお知らせいたします。

各種気象警報が発令された場合

【対象となる警報並びに条件】

神奈川県下に「暴風警報・大雨警報・洪水警報」が同時発令された場合、

及び、「大雪警報」「暴風雪警報」又は「特別警報」が発令された場合、下記の基準を準用します。

実施(休講)基準

01_2

自然災害や交通ストライキによって交通機関の運行が停止した場合

【対象となる交通機関】

下記2線のいずれも不通となった場合のみ、下記の基準を準用します。

 JR 京浜東北線・根岸線(東京~大船間)  私鉄 京浜急行線(品川~三崎口間)

実施(休講)基準(講座開始時刻のおよそ1~2時間前を判断基準とします。)

02

講座中に上記の事態が発生した場合は、

ブログでご通知いたします。

パンフレット112ページにも記載がありますのでご確認ください。

 ⇒こちらでもご確認いただけます。

2016年4月12日 (火)

第7回 はなまつりコンサート2016

4月8日はお釈迦さまのお誕生日(釈尊降誕会)です。
今年も降誕会に因み はなまつりコンサート を行いました。

当日は天候にも恵まれ、急遽特別に椅子を用意するほどの超満員となりました。

Dsc_5907 Dsc_5915_2

曹洞宗大本山總持寺維那兼講師 高屋継仁老師による、声明の奉演が行われました。

 

Dsc_5943

コンサートでは、昨年に引き続き、ご出演いただいた【ピアノ】森知英氏、
【ヴァイオリン】林智之氏、【ヴィオラ】臼木麻弥氏、【チェロ】西山健一氏
に加え、今回は【ヴァイオリン】冨沢由美氏をゲストに迎え、共演していただきました。
弦楽四重奏もお聴かせ頂きました。

Dsc_5922

 

声明にこころ洗われ、美しい旋律に春を感じていただけたのではないでしょうか。
そして、今回も短期大学部附属三松幼稚園からお借りした園児の作品と
花御堂を設け、ご来場いただいた方々に甘茶をそそぎかけていただきました。

Dsc_5722

ご来場、誠にありがとうございました。

2015年4月10日 (金)

第6回 はなまつりコンサート 2015

 4月8日はお釈迦さまのお誕生日(釈尊降誕会)です。
今年も降誕会に因み はなまつりコンサート を行いました。

当日は冷たい雨にもかかわらず、447人の方々にご来場いただき、会場の記念館ホールはほぼ満員でした。

Photo

曹洞宗大本山總持寺維那補兼講師 高屋継仁老師による、声明の奉演が行われました。

Photo_2

コンサートでは、昨年に引き続き、ご出演いただいた【ピアノ】森知英氏と
今回は、【ヴァイオリン】林智之氏、【ヴィオラ】臼木麻弥氏、【チェロ】西山健一氏の
お三方をゲストに迎え、共演していただきました。

Photo_3

老師の声明と、息の合った演奏にこころ洗われ、一時の安らぎと元気や癒しを得られたのではないでしょうか。

そして、今回も短期大学部附属三松幼稚園からお借りした園児の作品と
花御堂を設け、ご来場いただいた方々に甘茶をそそぎかけていただきました。

Dsc_0576

 

ご来場、誠にありがとうございました。

2014年4月 9日 (水)

第5回はなまつりコンサート

 4月8日はお釈迦さまのお誕生日(釈尊降誕会)です。
今年も降誕会に因み はなまつりコンサート を行いました。

当日は春本番の穏やかな日でした。

Dsc_6472

曹洞宗大本山總持寺梅花講講師 大野元久老師による御詠歌の奉詠、

コンサートでは、昨年に引き続き、ご出演いただいた【ピアノ】森知英氏と
今回は、【ホルン】西條貴人氏をゲストに迎え、共演していただきました。

Dsc_6488

Dsc_6503 
420人近くの方にご来場いただき、老師の御詠歌と、息の合ったお二人の演奏に
こころ洗われ、一時の安らぎと元気や癒しを得られたのではないでしょうか。

そして、今回も短期大学部附属三松幼稚園からお借りした園児の作品と
花御堂を設け、ご来場いただいた方々に甘茶をそそぎかけていただきました。

Dsc_6397 

ご来場、誠にありがとうございました。

続きを読む »

2013年4月 8日 (月)

第4回はなまつりコンサート

4月8日はお釈迦さまのお誕生日(釈尊降誕会)です。

今年も降誕会に因み はなまつりコンサート を行いました。

Dsc_2375_2

曹洞宗大本山總持寺梅花講講師 大野元久老師による御詠歌の奉詠、

コンサートでは、昨年に引き続き、ご出演いただいた【ピアノ】森知英氏と

今回は、【コントラバス】黒木岩寿氏をゲストに迎え、共演していただきました。

Dsc_2388 Dsc_2411

400人近くの方にご来場いただき、老師の御詠歌と、息の合ったお二人の演奏に

こころ洗われ、一時の安らぎと元気や癒しを得られたのではないでしょうか。

前日の強風とはうって変わって、当日は穏やかな日でした。

そして、今回も短期大学部附属三松幼稚園からお借りした園児の作品と

花御堂を設け、ご来場いただいた方々に甘茶をそそぎかけていただきました。

Dsc_2369

また、今回は東日本大震災に対する学生ボランティアの活動状況の報告と、

募金をお願いいたしました。

今回集まった支援金は今後の活動にあてられます。

皆さま方から多くのご協力をいただき感謝しています。

Dsc_2359

本当にありがとうございました。

2012年12月 8日 (土)

生涯学習センター開設15周年記念企画2

生涯学習センター開設15周年記念企画第

生涯学習センターが開設して丸15年がたちました。

開講当時は数少なかった講座も、今クールでは、なんと 95 講座。

毎年多くのお申込をいただき、現在では会員数は1万人を超えています。shine

地域の皆様に支えられて15周年を迎えることができました。

本当にありがとうございます。

そこで、第1クールに引き続き、皆様に感謝をして企画いたしましたのが、

この講座です。

生涯学習センター開設15周年記念企画   clover 「『平家物語』と雅楽」

コーディネーター・解説は日本大学教授の関幸彦先生です。

春の記念企画では、「『平家物語』を堪能する」と題し、

『平家物語』を歴史からみた講義と、薩摩琵琶・朗読を実演で楽しんでいただきました。

今回は、第1クールと同様に『平家物語』に焦点を合わせて、

第一部では敗者の系譜を主題とした関幸彦先生の講演、

第二部では 東京成徳大学の青柳 隆志先生と、

野田知宏先生が代表を務めている上野雅楽会をお招きして、

平家物語に縁の演目を朗詠・演奏していただきました。

Seki_t_2_3Aoyagi_t_2 Noda_t

演目は『五常楽(ごしょうらく)』と『皇麞急(おうじょうのきゅう)』、『十方(じっぽう)』。

その他にも、先生たちのご好意で、予定していない演目『想夫恋(そうふれん)』も

演奏していただきました。

Biwa Sou_2 Syou_2

他にも、衣装や楽器の説明と、充実した内容で、終了予定の16:30を

少しオーバーしてしまいました。

Gagaku_5

みなさん、今回の 生涯学習センター開設15周年記念企画 はいかがだったでしょうか。

15周年を一つの節目として、また来年度からは心新たに、

皆様に喜んでいただける講座を企画shineしたいと思います。

どうぞ、ご期待ください。

これからも、鶴見大学生涯学習センターをよろしくお願いいたします!