リンク

  • 鶴見大学ホームページ
    鶴見大学ホームページ

トピックス Feed

2012年6月 9日 (土)

生涯学習センター開設15周年記念企画

生涯学習センター開設15周年記念企画

生涯学習センターが開設して丸15年がたちました。

開講当時は数少なかった講座も、今では71講座。

毎年多くのお申込をいただき、現在では会員数は1万人を超えています。shine

地域の皆様に支えられて15周年を迎えることができました。

本当にありがとうございます。

そこで、皆様に感謝をして企画いたしましたのが、この講座です。

生涯学習センター開設15周年記念企画
「『平家物語』を堪能する」

コーディネーター・解説は日本大学教授の関幸彦先生です。

前半は、関先生の講演です。
「清盛と『平家物語』の世界」と題して、清盛の人物像を含め、
近年の歴史学の成果を踏まえたお話で、『平家物語』を概観していただきました。

Photo

そして、15分間の休憩をはさみ、後半は実演と解説です。

まずは、本学生涯学習講座「平家物語」の講師でもある
平藤幸先生による朗読が行われました。

Photo_2

そして、薩摩琵琶の第一人者である山下晴楓先生の
『平家物語』の実演です。

Photo_3 2_2 3_3

演目は『敦盛』と『先帝入水』。
その他にも、先生のご好意で予定していない演目も
演奏していただきました。

3_5 

みなさん、今回の 生涯学習センター開設15周年記念企画 はいかがだったでしょうか。

第2クール(秋期講座)でも、また皆様に喜んでいただける講座を企画したいと思います。

どうぞ、ご期待ください。

これからも、鶴見大学生涯学習センターをよろしくお願いいたします。

2012年5月 9日 (水)

受講者の特典(グッズ)

鶴見大学生涯学習セミナーでは、毎回受講受付を行っています。

会員証に確認印欄があり、毎回受付で確認(押印)します。

確認印欄が満杯となった場合は、会員証を再交付します。

その際、『たくさんご受講いただきありがとうございます』という気持ちをこめて、

本学のグッズをプレゼントしています。

現在はこんなクリアファイルをお渡ししています。

 Photo_3

鶴見大学図書館蔵のオルテリウス 「東インド図」(『地球の舞台』より)を

プリントした、ちょっと感じのいいクリアファイルです。

実はただのクリアファイルではなく、少し細工を加えています。

 Photo_4

こんな感じに会員証を入れることができます。

 

今お渡ししている会員証には、100回分の確認印欄があります。

やはり何年もご受講いただいて、満杯になる方が多いです。

満杯になるのは、少し遠い道ですが、

長く続けたくなるような、たくさん受講したくなるような、

そんな講座をたくさん用意しています。

ぜひ、グッズ獲得を目指して、ご受講ください。

 

2012年4月18日 (水)

生涯学習セミナーの特典(本学図書館の利用)

生涯学習セミナーの特典として、

本学図書館の利用できるという記事は、以前にもお伝えしました。

しかし、図書館利用カードのデザインが変わったので、

少し変更して、改めてお伝えします。

 

鶴見大学生涯学習セミナー会員(受講者)の皆様には

特典として、本学図書館がご利用いただけます。

 

セミナーにお申込みいただくと会員登録され、「会員証」が発行されます。

  2

 

【図書の閲覧】

図書館で「会員証」を提示し、入館者名簿へ氏名の記載することで、ご利用いただけます。

  ※ 閲覧 : 図書館の資料を図書館の外へ持ち出さず、図書館の中だけで利用すること。

 

【図書の貸出】

図書館利用カード」の申請登録(発行)により、ご利用いただけます。

発行は当該年度の講座を受講されている方のみです。

貸出は、当該年度にご受講いただいている方のみの特典です。

手続は、生涯学習センター窓口(鶴見大学会館)で行います。

 

  • 図書館利用カード
  • Photo

    有効期限 当該年度の受講開始日から3月15日まで

    ★生涯学習セミナーを継続して受講される場合も年度ごとに更新してください。

    発行手数料 500円

 

  • 利用できるサービス
  • 図書の貸出 2週間 2冊

    教職員・学生の利用が優先されるため、利用要求があった場合には、
    貸出期間内であっても返却をお願いすることがあります。

 

  • 利用できないサービス
  • 貸出中図書への予約や学外への複写申込などの相互利用、視聴覚施設、

    データベース等の利用は出来ません。

 

ご利用に当たっては「図書館利用のエチケット(注意事項)」の遵守をお願いします。

生涯学習セミナーの合間に大学図書館を利用してはいかがでしょう

 

2012年4月 9日 (月)

第3回はなまつりコンサート

4月8日はお釈迦さまのお誕生日(釈尊降誕会)です。

今年も降誕会に因み はなまつりコンサート を行いました。

曹洞宗大本山總持寺放光堂司兼布教師 花和浩明老師による御詠歌の奉詠、

Dsc_7129

コンサートでは、昨年に引き続き、ご出演いただいた【ピアノ】森知英氏と

今回、【パーカッション・マリンバ】安江佐和子氏をゲストに迎え、共演していただきました。

Dsc_7139

300人以上ご来場いただきましたが、老師の御詠歌と、息の合ったお二人の演奏に

こころ洗われ、一時の安らぎと元気や癒しを得られたのではないでしょうか。

今日は、桜は満開で、抜けるような青空でした。

Dsc_7025

そして、今回も短期大学部附属三松幼稚園からお借りした園児の作品と

花御堂を設け、ご来場いただいた方々に甘茶をそそぎかけていただきました。

Dsc_7043_2

また、今回は東日本大震災に対する学生ボランティアの活動状況の報告と、

募金をお願いいたしました。

今回集まった支援金は今後の活動にあてられます。

Dsc_7055_2

皆さま方から多くのご協力をいただき感謝しています。

本当にありがとうございました。

2011年7月 8日 (金)

合同作品展(春季講座)

平成23年度第1クールで制作された作品を展示しています。

『鶴見大学生涯学習セミナー 春季講座 合同作品展』

【会場】

  鶴見大学会館 1階 センタープラザ(アクセスマップはこちら

【会期】

  平成23年7月8日(金)~14日(木)午前9時~午後5時

  ※土・日は午後4時まで(最終日は正午まで)

 

展示作品は、本講座で制作された作品で、

俳句、書道、篆刻、蒔絵、水彩色鉛筆画、フラワーアレンジメントです。

力作ぞろいですよ。

お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

1_2 2 3
1_3 2_2 3_2
Photo Photo_2 Photo_3
1_4 2_3 3_3

 

2011年3月10日 (木)

「篆刻」作品展

「篆刻」作品展は、中止となりました。(3/15)

 

3月18日より、「篆刻」の作品展が行われます。

「創作と生活」講座で創作された作品は、合同作品展として毎回展示を行っています。

平成22年度第2クールも平成22年12月8日から行いました(ブログ記事はこちら)。

「篆刻」は講座実施日程の関係で合同作品展で展示を行わず、

今回、「篆刻」のみの展示なりました。

 

鶴見大学生涯学習セミナー 「篆刻」作品展

【期間】

 平成23年3月18日(金)~24日(木)

  平日 9:00~17:00

  土・日 9:00~16:00

【会場】

 鶴見大学会館 1階 センタープラザ(アクセスマップはこちら

 

2011年3月 7日 (月)

5種類の箸置

鶴大広報ブログにて案内している

文化財学科 加藤ゼミ 卒業・課題制作展示に

加藤先生の次回開催の講座、

D-7 蒔絵-伝統の技を学ぶ(体験)蒔絵・螺鈿・変塗りで作る5種類の箸置

で創作する作品が展示されています。

 蒔絵・螺鈿・変塗りで作る5種類の箸置  蒔絵・螺鈿・変塗りで作る5種類の箸置

 蒔絵・螺鈿・変塗りで作る5種類の箸置  蒔絵・螺鈿・変塗りで作る5種類の箸置

前回は夫婦椀でしたが、今回は箸置。

それも5種類です。ご家族用や来客用に活用できますね。

ご受講をお考えの方やお悩みの方は、まずは作品をごらんになってはいかがでしょうか。

 

平成22年度 文化財学科 加藤ゼミ 卒業・課題制作展

≪展示期間≫

  平成23年3月1日(火)~16日(水)

≪展示会場≫

  鶴見大学会館 1階 玄関ロビーアクセスマップはこちら

 

平成23年度第1クールの生涯学習は、申込受付を開始しています。

既会員の方へのパンフレットの発送手続きは済んでおります。

まもなくお手元に届くと思います。お待ちください。

鶴見大学の生涯学習は、無料で案内(パンフレット)をお送りしています。

入会金なし、全部で70講座、ご用意して皆様のご受講をお待ちしております。

案内(パンフレット)ご希望の方は、

下記の資料請求フォームまたは電話にてご請求ください。

 資料請求フォーム

 携帯電話での資料請求はこちら

 鶴見大学生涯学習センター -出会いの広場-

 電話 : 045-574-8686

 

2011年3月 2日 (水)

注目!!です

3月3日の折り込みタウン情報誌アーバンと3月15日(予定)の東京新聞に注目です!

 

今回、タウン情報誌アーバンと東京新聞で鶴見大学の生涯学習が紹介されます。

「口元の健康」講座を担当いただいている阿部先生の取材記事を中心に

そのほかの講座の情報を掲載しています。

こちらは2月2日に行われた取材の様子。

東京新聞取材 東京新聞取材

               アーバン取材 アーバン取材

歯を喪失するということ、食と幸せについて、

阿部先生の講座の魅力が存分に伝わる内容です。

 

朝日新聞・読売新聞を購読されている方は、

3月3日折り込みのタウン情報誌アーバンを

東京新聞を購読されている方は3月15日(予定)をぜひご覧ください。

 

4月中旬より、順次開講の平成23年度第1クール(春季講座)の

ご案内(パンフレット)は3月上旬に発行です。

もうしばらくお待ちください。

 

2010年7月22日 (木)

平成22年度第2クールのパンフレット

鶴見大学の公開講座・鶴見大学生涯学習セミナーは、

4月下旬から随時開講する第1クール(春期講座)と

9月下旬から随時開講の第2クール(秋期講座)の年2回、ご案内しています。

 

お待たせしています、平成22年度第2クールのパンフレットは、

8月中旬頃配付予定です。

平成22年度第2クール 鶴見大学生涯学習セミナー パンフレット 

こちらが第2クールのパンフレット表紙と裏表紙。

mapleらしいデザインでしょ?

画像をクリックすると拡大されるので、

大きくしていただくとわかるのですが、

表紙と裏表紙の間に、縦書きで

「平成22年度 第2クール 生涯学習セミナー・・・」

と今までのパンフレットにはない場所に文字が・・・。

実は、講座数(ページ数)が増えて、

背表紙(厚み)』が出来ちゃいましたhappy02

おなじみの人気講座や鶴見大学ならではの講座から、新規開講の講座まで

盛り沢山fuji86講座

パンフレット請求は無料ですので、

ご興味ある方、ご連絡ください。

  鶴見大学生涯学習センター[出会いの広場]

  TEL:045-574-8686(直)

  問い合わせ時間:10:00~16:00(土・日・祝日除く)

 

2010年3月11日 (木)

生涯学習セミナーの特典

鶴見大学生涯学習セミナー会員(受講者)の皆様には

特典として、本学図書館がご利用いただけます。

 

セミナーにお申込みいただくと会員登録され、「会員証」が発行されます。

  鶴見大学生涯学習セミナー会員証

 

【図書の閲覧】

図書館で「会員証」を提示し、入館者名簿へ氏名の記載することで、ご利用いただけます。

  ※ 閲覧 : 図書館の資料を図書館の外へ持ち出さず、図書館の中だけで利用すること。

 

【図書の貸出】

図書館利用カード」の申請登録(発行)により、ご利用いただけます。

発行は当該年度の講座を受講されている方のみです。

セミナー会員だけど、今は何も受講していない」という方は、

図書館利用カードの発行は出来ませんが、図書の閲覧は可能です。

貸出は、当該年度にご受講いただいている方のみの特典です。

手続は、生涯学習センター窓口(鶴見大学会館)で行います。

 

  • 図書館利用カード
  • 鶴見大学図書館 図書館利用カード

    有効期限 当該年度の受講開始日から3月15日まで

    ★生涯学習セミナーを継続して受講される場合も年度ごとに更新してください。

    発行手数料 500円

 

  • 利用できるサービス
  • 図書の貸出 2週間 2冊

    教職員・学生の利用が優先されるため、利用要求があった場合には、
    貸出期間内であっても返却をお願いすることがあります。

 

  • 利用できないサービス
  • 貸出中図書への予約や学外への複写申込などの相互利用、視聴覚施設、

    データベース等の利用は出来ません。

 

ご利用に当たっては「図書館利用のエチケット(注意事項)」の遵守をお願いします。

生涯学習セミナーの合間に大学図書館を利用してはいかがでしょう?