リンク

  • 鶴見大学ホームページ
    鶴見大学ホームページ

お知らせ Feed

2011年7月 8日 (金)

合同作品展(春季講座)

平成23年度第1クールで制作された作品を展示しています。

『鶴見大学生涯学習セミナー 春季講座 合同作品展』

【会場】

  鶴見大学会館 1階 センタープラザ(アクセスマップはこちら

【会期】

  平成23年7月8日(金)~14日(木)午前9時~午後5時

  ※土・日は午後4時まで(最終日は正午まで)

 

展示作品は、本講座で制作された作品で、

俳句、書道、篆刻、蒔絵、水彩色鉛筆画、フラワーアレンジメントです。

力作ぞろいですよ。

お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

1_2 2 3
1_3 2_2 3_2
Photo Photo_2 Photo_3
1_4 2_3 3_3

 

2011年5月13日 (金)

平仮名「くずし字」解読講座に伴うミニ展示

B-10 平仮名「くずし字」解読講座≪初心者コース≫に伴う、

貴重書のミニ展示を本学図書館で行っています。

 

第31回貴重書ミニ展示

【展示期間】

  5月13日(金)~5月21日(土)

【展示場所】

  本学図書館1階 メインカウンター前

【展示資料】

  『百人一首』北条氏利 筆 延宝6[1678]年 ほか

【セミナー】

  講座 : B-10 平仮名「くずし字」解読講座≪初心者コース≫

  講師 : 小林恭治(本学文学部教授)

 

生涯学習の会員の方は、図書館をご利用いただけます。

ぜひご覧ください。

鶴見大学図書館ブログでも展示を紹介(写真あり)しています。

 

2011年4月28日 (木)

全学研修日のお知らせ

5月2日(月)は全学研修日で休業となります。

事務窓口等も休業となります。

電話によるお問い合わせ・資料請求にも応じられませんので、ご了承ください。

インターネットを利用した資料請求につきましては、

連休明けに発送手続を行いますので、こちらもご了承ください。

 4月29日(金) 昭和の日
 4月30日(土) 平常どおり
 5月1日(日)  日曜日
 5月2日(月)  全学研修日(休業)
 5月3日(火)  憲法記念日
 5月4日(水)  みどりの日
 5月5日(木)  こどもの日

 5月6日(金)  平常どおり

 

2011年3月22日 (火)

平成23年度第1クールのスケジュールについて

東北地方太平洋沖地震の影響によるスケジュールの変更は予定しておりません。

パンフレットやホームページ等で案内しているとおりの日程で開講する予定です。

申込みにつきましても、通常通り受け付けております。

変更等ございましたら、改めてご連絡させていただきます。

 

2011年3月17日 (木)

【重要】講座中止のお知らせ

休講とお知らせしました講座について、

  【休講情報】3月14日(月)の講座

  【休講情報】3月15日以降の講座について

様々な事情を考えて、中止となりました。

つきましては、受講料のうち講座を行えなかった分を返金いたします。

該当の受講者には書類をお送りしておりますので、

3月28日(月)までに生涯学習センターへご返送ください。

期日までに書類が到着しない場合は、返金できませんのでよろしくお願いいたします。

該当の受講者で24日までに書類が届かないときはご連絡ください。

 

<中止となった日と講座>

【3/14(月)】
  B-15 初・中級者のための能の「謡」講座
  B-16 初・中級者のための能の「仕舞」講座
  I-10 韓国語会話(集中講座1)
  I-11 韓国語会話(集中講座2)

【3/15(火)】
  B-7 平仮名「くずし字」解読講座≪経験者コース≫

【3/16(水)】
  E-3 TOEICテスト スコアアップ講座(冬クラス)

【3/19(土)】
  E-3 TOEICテスト IPテスト

 

2011年2月21日 (月)

平仮名「くずし字」解読講座 貴重書展示2

平仮名「くずし字」解読講座関連の貴重書展が、鶴見大学図書館で行われます。

 

第29回貴重書ミニ展示

【展示期間】

  平成23年2月22日(火)~3月10日(木)

【場所】

  鶴見大学図書館 1階エントランス(アクセスマップはこちら

【展示】

  『萬葉代匠記序』  契沖自筆 元禄元年[1688]頃写

  『大鏡』 5冊    江戸時代中期写

  『今鏡』10巻5冊  宝永3年[1706]写

  『水鏡』      江戸時代前期写

【生涯学習セミナー講座】

  平仮名「くずし字」解読講座 小林恭治(本学文学部教授)

 

鶴見大学図書館のブログに写真入りで紹介されています。 

 

<図書館担当者様>
 展示・ブログ記事アップ、ありがとうございます。
                      生涯学習センター

 

2011年2月15日 (火)

平成23年度第1クールパンフレット

鶴見大学の生涯学習(公開講座)は、年2回ご案内しています。

次回の平成23年度第1クール(春期講座)は、4月中旬から順次開講です。

 

ということで、その平成23年度第1クール(春期講座)のパンフレット、

「いつできるの?」「早く知りたい」など、多くの問い合わせを受けております。

ごめんなさい(とりあえず謝っちゃいます)。

パンフレットは3月上旬発行です!

もう少しお待ちください。

製作は着々と進んでいます。今回は表紙を大公開!

平成23年度第1クール 鶴見大学生涯学習セミナー パンフレット(どのアイコンがどの講座でしょうか?)  

どうですか?

センター内では「かわいいnote」と好評の今回の表紙です。

「春cherryblossom」と「かわいらしさshine」を出してみました。

 

気づきました?

【平成23年度 第1クール】の上に鳥がいるんですよ。

たぶん、ウグイスかな?いやメジロ?

下にはウサギもいるし、

かなり『らぶりぃlovelyパンフheart04』に出来上がっています。

 

今回は70講座、ご用意しています。

『文学』では、

あの講座は名言・名句に光をあてて、

『歴史と文化』では、

人気の講座があの出来事を採り上げる!

『趣味と実用』では、

あの講座がギュッと凝縮してさらにパワーアップ!!

 

ここですべてを語ることはできませんが、前クールよりさらにパワーアップ!

ご期待いただける内容に間違いなし!!

 

あなたにピッタリの「学び」が見つかる。

 

パンフレット請求は無料です。

ご興味ある方、ご連絡ください。

  鶴見大学生涯学習センター[出会いの広場]

  TEL:045-574-8686(直)

  問い合わせ時間:10:00~16:00(土・日・祝日除く)

 

2011年2月 2日 (水)

平仮名「くずし字」解読講座 貴重書展示

平仮名「くずし字」解読講座関連の貴重書展が、

鶴見大学図書館で行われています。

 

第27回貴重書ミニ展示

【展示期間】

  平成23年2月1日(火)~2月17日(木)
  平日:8:50~20:00 土曜:8:50~18:00 日曜・祝日:休館

【場所】

  鶴見大学図書館 1階エントランス(アクセスマップはこちら

【展示】

  『百人一首』 北条氏利筆
     延宝6[1678]年

  『徒然草』 2冊 吉田兼好著 伝明融筆
      室町時代末期

  『絵入伊勢物語』 2巻2冊
       万治2[1659]年

【生涯学習セミナー講座】

  平仮名「くずし字」解読講座 小林恭治(本学文学部教授)

 

鶴見大学図書館ブログにもお知らせが出ています

 

現在行っている《初心者コース》で使用している教材だけでなく、

2月15日にはじまる《経験者コース》で使用する教材も展示されています。

ご受講されていない方でもご覧いただけますので、ぜひ図書館へ。

 

<業務連絡>
図書館担当者様
 急なお願いにも関わらず、展示を行っていただきありがとうございます。
                                  生涯学習センター

 

2011年1月31日 (月)

總持寺境内の『万葉集の花と歌』展 ~写真とかな書展~

1月30日より、鶴見大学会館センタープラザで、展示を行っています。

 

總持寺境内の『万葉集の花と歌』展 ~写真とかな書展~

【期間】

  平成23年1月30日(日)~2月18日(金) 9:00~17:00

【会場】

  鶴見大学会館1階センタープラザ (アクセスマップはこちら

 ※入場無料

 Dsc_0018

 

今回の展示は、『万葉集』講座と『書道』講座のコラボ展示。

『万葉集』講座の露木悟義先生が、

總持寺境内に生育している万葉集に登場する植物の写真を撮り、

『書道』講座の牛島倫子先生と受講者の方々が万葉集の歌を書いて、

ともに展示する、ほかでは見られない企画展示です。

 

 Dsc_0017

露木先生が撮られた写真には解説がついており、

また、会場内には總持寺境内マップがあり、

その植物がどこに生育しているかわかるようになっています。

 Dsc_0013

 

ぜひご来場ください。

 

2011年1月12日 (水)

カテゴリー名を変更しました

これまで、講座の休講や日程変更のお知らせを、

【休講情報】というカテゴリーでお伝えしておりましたが、

カテゴリー名を

 【休講・補講などのお知らせ】

に変更いたしました。

今後は、休講や補講、日時の変更などは、

このカテゴリーに掲載いたしますので、ご注意ください。