リンク

  • 鶴見大学ホームページ
    鶴見大学ホームページ

トピックス Feed

2019年9月10日 (火)

水彩色鉛筆画講座のご案内

art生涯学習センターの水彩色鉛筆画の2つの講座のご案内いたします。

D-2 楽しみましょう水彩色鉛筆画 

講師:やすい香寿先生(アトリエ・ドガ主宰 日本美術家連盟会員)
日程:10
月2日(水)~ 12月11日(水) 

時間:13:00~15:00
回数:全10回
受講料:24,500円 (モチーフ代込み)

apple水彩色鉛筆画の昼の講座になります。
モデルの方をお呼びしてデッサン、着彩をしたり、外に風景画を描きに行ったりします!

簡単で早く描き上げられるのが特徴の水彩色鉛筆画を受講してみませんか。

Photo_5

<講座内風景>

D-3 やさしい水彩色鉛筆画 

講師:やすい香寿先生(アトリエ・ドガ主宰 日本美術家連盟会員)
日程:10月2日(水)~ 12月11日(水) 

時間:18:30~20:30
回数:全10回
受講料:23,000円 (モチーフ代込み)

moon3こちらは夜の時間の講座です。
静物画をデッサン、着彩を行います。
形の取り方から着彩・表現力など、その方に合わせてご指導いただけます。

Photo_13<講座内風景>

完成した作品は大学会館で行っている合同作品展に出すこともできます!
任意参加です!自分の作品を出展してみませんか?

Photo_14<合同作品展の様子>

motorsports 以前には、豊岡商店街協同組合と鶴見大学の共同事業で
豊岡商店街の街路灯にフラッグとして作品を展示しました!

Photo_3<豊岡商店街のフラッグ>


やってみたい!!興味がある!そんな方は、
       downwardleftdownwardleftdownwardleft

telephoneお申込み・問い合わせは生涯学習センターへ
045-574-8686

2019年9月 9日 (月)

三国志講座のご案内(新規講座)

『三国志』は、中国の後漢末期~三国時代の興亡史で、
小説や映画など日本でもとても有名です!
最近では東京国立博物館特別展もしていましたshine
そしてこのたび2019年度第2クールでは、新規講座として開講予定です。

punch体験講座punch
T-4赤壁の戦い」の虚と実と-『三国志』の世界を愉しむ 

講師:平井 徹先生(慶應義塾大学講師)
日程:9月26日(木) 11:00~12:00
回数:全1回
受講料:1,000円

三国志の名場面「赤壁の戦い」は2008年・2009年にジョン・ウー監督により映画化もされました。
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
関連する詩文や現地の遺跡調査の話題も交えながらお話しします!


horse本講座horse
A-9『三国志』の世界を愉しむ 

講師:平井 徹先生(慶應義塾大学講師)
日程:10月10日(木)~1月9日(木) 10:30~12:00
回数:全7回
受講料:12,000円

初心者にもわかりやすく、『三国志』の世界を物語や
曹操諸葛孔明など登場人物の魅力に迫ります

講座を担当して頂いている平井先生は、
NHKの『人形劇 三国志』の人形を担当していた川本喜八郎の
渋谷ヒカリエ「川本喜八郎ギャラリー」の展示監修も務めています!

お申込み・問い合わせは生涯学習センターへ
045-574-8686



2019年9月 7日 (土)

B-6 軍記をめぐる歴史と文化 夜の歴史講座ご案内

moon1歴史講座ご案内fullmoon

B-6 軍記をめぐる歴史と文化

前回2019年度第1クールから新しくはじまった講座です!
第2クールは「軍記物語の女性たち」をお話しします。
『保元物語』『平治物語』『平家物語』『承久記』『曽我物語』の
軍記物語や関連史料を読みながら、
平時子北条政子等の女性たちの真実に迫ってみたいと思います。

夜の静かな時間帯に、軍記物語専門講師が臨場感たっぷりに語ります。

Photo_3

講師:平藤 幸先生(本学文学部講師)
日程:10月1日(火)~12月17日(火) 18:30~20:00
回数:全10回
受講料:17,000円

お申込み・問い合わせは生涯学習センターへ
045-574-8686

2019年9月 6日 (金)

申込状況と講座のお申込について

apple 2019年度第2クール講座の
キャンセル待ち講座と、まもなく定員達する講座を
お知らせいたします。


chick キャンセル待ち講座(9/6現在) chick


full B-23 日帰り美術観照スタディ・ツアー 神奈川の仏像
full G-03 朝の健康ヨガ 秋
full G-05 朝の健康ヨガ 冬


typhoon そろそろ定員(キャンセル待ち)講座(9/6現在) typhoon
※ハガキ・FAXのお申込のみ

impact A-04 生きたことのあかし
impact F-01 アサーティブ・コミュニケーション講座
impact G-02 元気のツボ運動療法 水曜日
impact G-04 午後の健康ヨガ 秋
impact G-12 薬膳を知り、タイプを学び、中華街で薬膳ランチを食べよう!

cat 【 講座のお申込について 】 cat
お申込は先着順で承っています(電話でのお申込は受け付けていません)。
講座開始日がせまると、お申込が殺到する場合がございます。
キャンセル待ちや、受付終了の可能性がありますので
お早めにお申込ください。


※上記の申込状況はすぐ変更になる場合もございます。

 最新の申込状況が知りたい方は、電話にてお問い合わせください。

 

telephone  講座のお問い合わせは生涯学習センターへ ℡045-574-8686  telephone 

2019年9月 5日 (木)

D-8 篆刻 / D-9 刻字 のご案内

upeye土曜の講座、中川先生の「篆刻」と「刻字」のご案内です。

D-8 篆刻

講師:中川 游人先生(毎日書道展審査会員・日本刻字協会副理事長)
日程:9月28日(土)~ 12月14日(土) 
時間:10:30~12:30
回数:全10回
受講料:22,000円

sun「篆刻ってなんだろう?」そう思われる方もいらっしゃると思います。
篆刻(てんこく)と読み、落款などに用いる印章を彫ることです。
石などに篆書(文字)印を彫って、主に書道や絵画などの作品が完成された際に作者が押す赤い印をのことです。
自分の印があったらかっこいいですよねー!note

生涯学習セミナーの「篆刻」の講座は、落款印・遊印を刻り自分だけの芸術印を創作する講座です。
実は私は興味があって、受講してみたい講座の一つです!。bleah

Photo_7

Photo_8<講座内風景>

D-9 刻字

講師:中川 游人先生(毎日書道展審査会員・日本刻字協会副理事長)
日程:9月28日(土)~ 12月14日(土) 
時間:14:00~16:00
回数:全10回
受講料:22,000円

typhoon「刻字とは?」
木材などに文字を美しく刻することで、筆で書かれているものとは違い、
立体的な作品になります(合同作品展の様子写真を参照してください)。
生涯学習センターの刻字の講座は、板にノミ・彫刻刀などで彫り、着色をして

あなたの芸術作品を創作する講座です。

Photo_9

Photo_10<講座内風景>

clover完成した作品は大学会館で行っている合同作品展に出すこともできます!
(任意参加)

Photo_11

<合同作品展の様子>

telephoneお申込み・問い合わせは生涯学習センターへ
045-574-8686

2019年9月 4日 (水)

D-7 素敵なカリグラフィー ご案内

D-7 素敵なカリグラフィー

講師:加藤 幸子先生(カリグラフィー・デザイナー)
日程:10月3日(木)~12月12日(木) 13:30~15:30
回数:全10回
受講料:24,000円(教材費込み)

カリグラフィーとは、
西洋や中東などにおける、文字を美しく見せるための手法で、
日本における書道のようなものになります。
西洋では石碑や書物に用いられています。

生涯学習セミナーでは、
初心者の方はイタリック体を、
継続の方は各々の希望の書体に取り組みます。
Photo_2講座風景

完成した作品は大学会館で行っている合同作品展に出すこともできますsign03
(任意参加)

Photo 合同作品展にて 講師作品

お申込み・問い合わせは生涯学習センターへ
045-574-8686

2019年9月 3日 (火)

B-15 古典芸能を体感してみませんか ご案内

2019年度第2クール生涯学習セミナーがいよいよ今月からはじまります。
まだまだ募集中の講座もたくさんございますので、
ブログにて随時ご案内いたしますsign03

shineB-15 古典芸能を体感してみませんかshine 

Photo左:関幸彦先生 右:中村邦生先生

今回は「A-2『平家物語』全巻通読」講座、
「B-6 軍記をめぐる歴史と文化」講座でおなじみの平藤幸先生
ゲスト講師にお迎えして1日講座を行いますsign01
『平家物語』の修羅物を通じて仕舞いの所作から身体能力を取り戻すリズムについて勉強します。

Photo_2平藤幸先生

20192古典芸能ポスター

演目は「熊坂」「屋島」「藤戸」など活劇風味でおおくりします。

日程:9月30日(月) 15:30~17:30
受講料:3,000円

お申込み・問い合わせは生涯学習センターへ
045-574-8686

2019年8月 5日 (月)

2019年度第2クール生涯学習セミナー申込開始のお知らせ

本日より2019度第2クール(秋冬講座)のインターネット申込がスタートいたしましたcat

第2クールでは、体験講座6つ、本講座93つご用意いたしましたsign03


sun体験講座sun(受講料各1,000円)
受講者には本学マスコットキャラクター・つるみんのオリジナルグッズプレゼントshine(当日受付にて先着順)

japaneseteaT-01  漢詩を味わう『唐詩三百首』から
講師:田口 暢穗 (
本学名誉教授・公益財団法人斯文会常務理事)
fullmoon漢詩に触れてみませんか。

memo T-0
2  漢字書道 空海「風信帖」の言葉を習ってみる
講師:筒井 茂徳 (元國學院大學文学部講師)
fullmoon「仏法」「書状」を手本を元に半紙に二字書きで練習し、その魅力と難しさをあわせて追体験してみませんか。

wave T-03  水族館へ行ってみよう! その前に~海の哺乳類~
講師:植草 康浩 (医療法人社団千秋双葉会理事)
fullmoonイルカやジュゴンなどの海の哺乳類の進化と身体の仕組みの一部を、ほかの動物と比べながら一緒にみてみましょう。

maple T-04  「赤壁の戦い」の虚と実と― 『三国志』の世界を愉しむ
講師:平井 徹 (慶應義塾大学講師)
fullmoon『三国志』の名場面・「赤壁の戦い」について、初心者にもわかりやすくお話しします。

bud T-05  生きたことのあかし ―女の日記・男の日記―
講師:髙田 信敬 (本学名誉教授)
fullmoon平安時代の女の日記と男の日記をほんの少しだけ比べ、意外な一面に触れてみませんか。

moon3 T-06  縁起絵巻の世界からお寺の歴史を学ぶ
講師:小島 裕子 (本学仏教文化研究所特任研究員)
fullmoonお寺の歴史を縁起絵巻(えんぎえまき)という絵とことばによる寺院資料から学ぶ講座です。

thunder新規講座thunder

new A-09  『三国志』の世界を愉しむ
講師:平井 徹 (慶應義塾大学講師)
fullmoon初心者にも楽しくわかりやすく、『三国志』の世界を紹介するための講座です。
物語と登場人物の魅力に迫りたいと思います。

new E-05  SPI攻略講座
講師:東京リーガルマインド 専任講師
fullmoonSPIを知る、解ける!

new E-06  秘書検定3級対策講座
講師:東京リーガルマインド 専任講師
fullmoon美しい大人の品格を身につける!

new H-05  『清涼寺縁起絵巻』をよむ
講師:小島 裕子 (本学仏教文化研究所特任研究員)
fullmoon縁起絵巻の絵とことばの世界の奥底に眠る〈豊饒な宗教史の一風景〉を紐解きます。

パンフレットやインターネットで講座内容をご確認の上、是非お申し込みくださいnote

講座のお問い合わせは生涯学習センターへ ℡045-574-8686

2019年5月21日 (火)

2019年度第1クール 合同作品展のご案内

2019年度第1クール合同作品展のご案内ですhappy01

本学生涯学習セミナーの受講者の皆様と講師が、講座内で素敵な作品を制作しています。
鶴見大学会館1階センタープラザにて、「合同作品展」を開催いたします。

素敵な作品が出展されます。是非お立ち寄りくださいsign03

【開催場所】

鶴見大学会館 1階 センタープラザ (アクセスマップはこちら)

【開催期間】

2019年6月21日(金) ~ 7月13日(土)

平日 9:00~17:00/土 9:00~16:00

※講座によって展示期間が異なります。

展示講座 講座ごとの展示期間
心(気持ち)を伝えるカリグラフィー(西洋書道) 6月21日(金)~7月10日(水)
気軽にフラワーアレジメント~応用編~ 6月24日(月)~7月5日(金)
かな書道実技講座 (中級) 6月25日(火)~6月29日(土)
かな書道実技講座 (初級) 6月26日(水)~7月1日(月)
漢字書道 (初級・中級) 6月27日(木)~7月9日(火)
篆刻 ・ 刻字 6月27日(木)~7月13日(土)
はじめての俳句実作講座 7月3日(水)~7月11日(木)
楽しみましょう水彩色鉛筆画 7月4日(木)~7月9日(火)
やさしい水彩色鉛筆画 7月4日(木)~7月9日(火)
刺しゅうあしらいの小物 7月10日(水)~7月13日(土) 

● 展示作品にはお手を触れないでください。
● 講座によっては、予定より遅れて開始する場合や早く終了する場合がございます。予めご了承ください。

ぜひ、受講者の皆さんの力作goodをご覧になってください。

お楽しみにapple

2019年3月14日 (木)

2019年度第1クールのご案内

2019年度第1クール生涯学習セミナーのお申込が、3月1日からスタートしております!
今回は、全89講座の中でも特におすすめの講座をご案内いたします。

A-05 芸達者な貴族
講師:髙田信敬(本学名誉教授)
歴史物語『大鏡』『今鏡』から、驚くべき名人芸の持ち主を紹介します!

B-06 軍記をめぐる歴史と文化
講師:平藤幸(本学文学部講師)
『平家物語』講座担当の平藤幸先生の新規講座
 軍記をめぐる様々な問題をひも解いていきましょう。

B-15 古典芸能を体感してみませんか(1日講座)
講師:中村邦生(喜多流能楽師・シテ方)
   関幸彦(コーディネーター・日本大学教授)
神・男・女・狂・鬼の最後、鬼や物怪あるいは天狗に関わる演目背景について、
実演を交え、歴史的意味を考えましょう。

G-09 暮らしに役立つアロマテラピー 
講師:大場直緒(NPO法人日本アロマテラピー活動サポートセンター代表理事)
アロマテラピーの第一歩に、
ブレンディングファクター、ハンドマッサージ、ボディローションを学びましょう!


その他、絶賛申込受付中です!
パンフレットやインターネットで講座内容をご確認の上、是非お申し込みくださいhappy02



講座のお問い合わせは生涯学習センター
℡045-574-8686