リンク

  • 鶴見大学ホームページ
    鶴見大学ホームページ

トピックス Feed

2010年3月 9日 (火)

生涯学習セミナー ホームページ リニューアル

平成22年度 第1クール 生涯学習セミナーの受講者を募集中です。

今回の講座数は74講座。

学内で行う講義や実技の講座、学外でのフィールドワークまで

あらゆるセミナーをご用意しています。

 

そんな生涯学習セミナーのホームページがリニューアルsign03

  鶴見大学生涯学習セミナー ホームページ (平成22年度第1クール)

生涯学習セミナー(平成22年度第1クール)パンフレットの

イメージに合わせたデザインgoodにしてみました。

いかがですか?

講座紹介』ページはもちろんのこと、

新たに出来た『受講者の声』や『ランキング』のページも

講座選びの手助けになるのではないでしょうか。

 

鶴見大学生涯学習セミナーは先着順となっています。

ご興味の講座が見つかれば、すぐにお申込みをnote

申込方法はこちらをご覧ください

資料請求はこちら資料請求

 

2010年3月 3日 (水)

生涯学習セミナー会員番号変更

鶴見大学生涯学習セミナーの会員の皆様のお手元に、

平成22年度第1クールのパンフレットが届いていると思います。

すでにお申込みのFAXが何通か届いています。

 

会員の皆様にお知らせです。

平成22年度第1クールより、会員番号が変更されます。

鶴見大学生涯学習セミナーにお申し込みいただくと、会員登録され「会員証」が発行されます。

  鶴見大学生涯学習セミナー 会員証

その会員証に記載されている番号が、会員番号となります。

以前は7桁の会員番号でしたが、今回より8桁に変わります

旧会員番号:△△△△◆◆◆(7桁)【例:2010999】

新会員番号:△△△△ 0 ◆◆◆(8桁)【例:20100999】

なお、現在、お手持ちの会員証(以前の会員番号の会員証)は、

引き続きご使用いただけます

 

この会員番号変更のお知らせは、

受講申込みをいただいた方に、「受講受付確認書」と受講料の「払込取扱票」に

同封してお知らせしますので、ご確認ください。

  会員番号の変更について

ちなみに、お気づきかとは思いますが、

最初の4桁は入会時の年度です。

例えば、2010年に初めてセミナーを受講したら、

2010◆◆◆◆

後ろの4桁はその年度に入会した順番に番号を振っています。

なので、仮に999番目だったら、

20100999 が会員番号になります。

 

今回なぜ、1桁増やしたかというと・・・、

昨年度(平成21年度)のセミナーは大変好評で、

新規会員の方が900人を越え、1,000人に迫ったため、

この機に1桁増やさせていただきました。

今年もたくさんの方のご受講を心よりお待ちしています。

 

2010年2月20日 (土)

生涯学習セミナー(平成22年度第1クール)

鶴見大学生涯学習セミナー「出会いの広場」は年2回、ご案内しています。

第1クール(春期講座)と第2クール(秋期講座)。

 

平成22年度第1クール(春期講座)は4月中旬から順次開講予定です。

今回は74講座、ご用意しています。

パンフレットの出来上がりは、3月上旬を予定しています。

会員の皆様には出来上がり次第お送りいたします。

鶴見大学生涯学習セミナー「出会いの広場」 平成22年度第1クール パンフレット表紙 

では、パンフレット表紙を一足先にご紹介。

 

どうでしょうか?

思い切ってデザインを変えてみました。

色々な講座をアイコンで表現しています。

例えば、

右下、十二単のアイコンは『源氏物語』講座

2段目中央のアイコンは『ヨガ』講座

そのお隣は、『夏目漱石』

かわいいheart04でしょう?

 

講座紹介ページもデザインが変わっています。

そちらは実際に手に取ってからのお楽しみ。

以前より見やすくなっています。

 

 

鶴見大学生涯学習セミナーは、

駅から徒歩1分

  主な会場の鶴見大学会館までJR京浜東北線鶴見駅西口から徒歩1分

バラエティ豊かな講座

  学内外の優れた講師陣により、教養講座から実用講座まで幅広く展開

 
まずは資料請求をsign03

【資料請求】(無料)

下記のボタンをクリック。
 鶴見大学生涯学習セミナー「出会いの広場」 資料請求はこちら

ケータイからの資料請求は、
 鶴見大学生涯学習セミナー「出会いの広場」 ケータイからのアクセスはこちらから

お電話での資料請求は、
TEL:045-574-8686(直)
問い合わせ時間:10:00~16:00(土・日・祝日除く)

 

【お問い合わせ先】

 鶴見大学生涯学習センター「出会いの広場」
  〒230-0062 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町3-18 鶴見大学会館内
  TEL:045-574-8686(直) FAX:045-584-4588
  電話による問い合わせ時間:10:00~16:00(土・日・祝日除く)

 

2010年2月17日 (水)

【開催中】牛島倫萩古希記念書展

以前にお知らせした牛島先生の書展、

『牛島倫萩 古希記念書展』が鶴見大学会館で行われています。

書展
 『牛島倫萩 古希記念書展』

  会期開催中9:00~17:00(2月20日(土)16:00まで)

  会場鶴見大学会館 1階 センタープラザ

牛島倫萩 古希記念書展01  牛島倫萩 古希記念書展02  牛島倫萩 古希記念書展03
牛島倫萩 古希記念書展04  牛島倫萩 古希記念書展05  牛島倫萩 古希記念書展06

最終日2月20日(土)14:00~15:00は、

『私の歩んだ道と書のこころ』と題した講演(入場無料)が行われます。
 

講演
 『私の歩んだ道と書のこころ』

  日時平成22年2月20日(土)14:00~15:00

  会場鶴見大学会館 地下1階 メインホール

 

鶴見大学会館へのアクセスマップはこちら

 

2010年2月16日 (火)

【哀悼】 芭蕉、旅のこころ

鶴見大学名誉教授の山下一海先生が15日逝去されました。

山下先生には、生涯学習セミナーのプレオープンである平成9年から、

平成18年まで、芭蕉を中心とした文学講座をご担当いただいていました。

ここに謹んで哀悼の意を表しますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。

山下一海先生【「芭蕉、旅のこころ」講座(平成17年度第2クール)】
「芭蕉、旅のこころ」講座(平成17年度第2クール)

 

2009年12月 9日 (水)

生涯学習 合同作品展

12月9日(水)から16日(水)12時まで、鶴見大学会館1階センタープラザで

生涯学習セミナー受講者の皆様の作品展が開催されています。

創作と生活」講座で創作された、書道、篆刻、水彩色鉛筆画、

俳句、フラワーアレンジメント、蒔絵の作品が展示されています。

入場は無料freeですので、ぜひご来場ください。

篆刻作品 俳句作品 フラワーアレンジメント作品
篆刻 俳句 フラワーアレンジメント
書道作品 水彩色鉛筆画 蒔絵
書道 水彩色鉛筆画 蒔絵

ほうじ茶をご用意しています

開催期間中(平日と土曜の午前のみ)は、会場内に簡易ですが

お茶japaneseteaのサービスコーナーを準備していますのでご利用ください。

 

【開催期間】
 平成21年12月9日(水)~16日(水)
  平日 9:00~17:00
  土日 9:00~16:00
  (但し、最終日は12:00まで)

【開催場所】
 鶴見大学会館 1階 センタープラザ
 (JR鶴見駅train西口徒歩1分) アクセスマップはこちら

 

2009年10月 7日 (水)

災害・事故等時の講座の取り扱い

鶴見大学生涯学習センターでは、各種気象警報が発令された場合、

並びに自然災害や交通ストライキによって交通機関の運行が停止した場合の

生涯学習の講座は、原則として以下のとおりに取り扱います。

 

各種気象警報が発令された場合

【対象となる警報並びに条件】

神奈川県下に「暴風警報・大雨警報・洪水警報」が同時発令された場合、
及び、「大雪警報」「暴風雪警報」が発令された場合、下記の基準を準用する。

実施(休講)基準(講座開始時刻のおよそ1~2時間前を判断基準とする)

 警報解除時刻 実施(休講)の取り扱い
8時の時点で警報が解除されている場合 平常どおり実施
11時の時点で警報が解除されている場合 午前中の講座は休講、午後の講座は平常どおり実施
13時の時点で警報が解除されている場合 14時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施
15時の時点で警報が解除されている場合 16時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施
17時の時点で警報が解除されている場合 18時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施

 

自然災害や交通ストライキによって交通機関の運行が停止した場合

【対象となる交通機関】

下記2線のいずれも不通となった場合のみ、下記の基準を準用する。

 JR 京浜東北線・根岸線(東京~大船間)
 私鉄 京浜急行線(品川~三崎口間)

実施(休講)基準(講座開始時刻のおよそ1~2時間前を判断基準とする)

 運行開始時刻 実施(休講)の取り扱い
8時の時点で運行が開始されている場合 平常どおり実施
11時の時点で運行が開始されている場合 午前中の講座は休講、午後の講座は平常どおり実施
13時の時点で運行が開始されている場合 14時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施
15時の時点で運行が開始されている場合 16時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施
17時の時点で運行が開始されている場合 18時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施

※講座中に上記の事態が発生した場合は、生涯学習委員長の判断で措置を決定し、
すみやかに通知しますので、これに従ってください。

2009年7月29日 (水)

平成21年度第2クール 生涯学習セミナー

平成21年度第2クールmapleの生涯学習セミナーが9月下旬より随時開講予定です。

お待たせしておりますパンフレットですが、

現在作成中で、8月上旬ごろに、出来上がる予定ですsoon

受講会員の皆様には出来上がり次第、お届けいたします。

ホームページでも8月中旬にアップup予定です。

内容詳細については、「セミナーパンフレット」でご確認ください。

では、出来上がったばかりの表紙を公開しま~すscissors

 

生涯学習セミナー(平成21年度第2クール)パンフレット表紙

前々回(H20-2)は、
  マスカットの表紙、

前回(H21-1)は、の表紙、

そして、今回は、の表紙です。

 

今回の講座数は、77講座sign03

興味ある講座がきっと見つかるnote

 

主なセミナー会場は、

JR京浜東北線鶴見駅西口から

徒歩1分の「鶴見大学会館」。

trainから近くて受講に便利。

アクセスマップはこちら

 

受講料yenはお手軽価格happy02

安いと評判ですgood

 

ご家族、ご近所、お友達、

みんなで、お誘いあわせて、

ご受講いただければheart04と思います。

 

資料請求は、

  鶴見大学生涯学習センター[出会いの広場]

  TEL:045-574-8686(直)

  問い合わせ時間:10:00~16:00(土・日・祝日除く)

 

2009年7月 9日 (木)

生涯学習 合同作品展

平成21年度第1クール生涯学習セミナー合同作品展  

 

平成21年度 第1クール(春期講座) 鶴見大学生涯学習セミナー
  
「出会いの広場」 合同作品展

 

 

  

生涯学習セミナー『創作と生活』講座で創作された作品を展示しています。

  ・ 俳句

  ・ 水彩色鉛筆画

  ・ 書道

  ・ 篆刻

  ・ 蒔絵

  ・ フラワーアレンジメント

  俳句と篆刻   水彩色鉛筆画

  優雅な書(今回は入門~初級を展示)   伝統の技・蒔絵(銀のブローチ)

    フラワーアレンジメント

 

入場は無料freeです。

お誘い合わせの上、ぜひご来場runください。

 

【開催期間】

 平成21年7月9日(木)~15日(水)
  平日 9:00~17:00
  土日 9:00~16:00
  (但し、最終日は12:00まで)

 

平成21年度第1クール生涯学習セミナー合同作品展 【鶴見大学会館で開催 見に来てね】 【開催場所】

 鶴見大学会館 1階 センタープラザ
 (JR鶴見駅西口徒歩1分) アクセスマップはこちら

 

 

 

2009年7月 7日 (火)

入選しましたぁ!

「D-6 篆刻 -オリジナル印をつくろう-」講座の8名の受講者の方が、

第61回毎日書道展 刻字部に出品され、8名全員の方が入選されました。

おめでとうございますshine

 

第61回毎日書道展(東京展)は、以下の会場・期間で入選作品が展示されます。

 【国立新美術館
  2009年7月8日(水)~8月2日(日)

 【東京都美術館
  前期:7月8日(9時)~11日
  後期:7月13日~17日(14時)

受講者の作品が展示されるのは以下の会場・期間です。

 【国立新美術館】
  2009年7月8日(水)~7月13日(月) [前期(Ⅰ)]

  

篆刻を含めた本学の生涯学習で創作された作品の展示会を

7月9日(木)より鶴見大学会館 1階 センタープラザで開催します。

後日、改めてお知らせします。

 

第2クールも篆刻講座を予定しています。

平成21年度第2クール(秋期)セミナーパンフレットは、

8月中旬以降の発送を予定しています。