リンク

  • 鶴見大学ホームページ
    鶴見大学ホームページ

« 2011年11月 | メイン | 2012年3月 »

2011年12月

2011年12月20日 (火)

年末年始のお知らせ

12月29日(木)から1月6日(金)まで、休業となります。

期間中は業務を休止し、窓口等も休業となります。

お電話でのお問い合わせも承れませんので、ご了承ください。

  

年明けから始まる講座もいくつかあります。

すでに定員に達している講座もありますが、以下の講座は、受講者募集中です。

 【B-11】 平仮名「くずし字」解読講座 経験者コースAセット

 【B-12】 平仮名「くずし字」解読講座 経験者コースBセット

 【B-19】 初・中級者のための能の「謡」実技講座

 【B-20】 初・中級者のための能の「仕舞」実技講座

 【F-4】 2,3歳児向け「リトミック・工作講座」 冬

 【F-5】 絵本を味わいませんか?

 【G-2】 東洋医学の健康観

 【I-2】 “サイトラ”と“シャドーイング”で英語力アップ! 冬

 【I-15】 フランス語会話(入門) 冬

2012年も、あなたにピッタリの「学び」が見つかる。

 

今年もありがとうございました。

みなさま、どうぞよい年をお迎えください。

 

作家による うるし・おわん・うつわ展

「作家による うるし・おわん・うつわ展」が

12月21日(水)~27日(火)西部池袋本店6階で行われます。

人間国宝の小森邦衛氏と室瀬和美氏と、

それぞれの工房の若い作家の皆さんの作品が展示されます。

 

この展示には、D-8 伝統の技を学ぶ(金継ぎ体験)で、講師をお願いしている、

本学大学院文学研究科文化財学専攻博士後期課程の室瀬祐氏の作品が展示されます。

ぜひ、室瀬祐氏の作品をご覧に足をお運びください。

 

2011年12月19日 (月)

合同作品展(秋・冬期講座)

平成23年度第2クールの「創作と生活」講座で制作された作品を展示しています。

今回は、(会場が確保できず)展示時期が例年より遅くなってしまいました。

そのため出展できない講座もあり、いつもより少しさみしいですが、

個々の作品は力作ぞろいですよ。

どうぞ、足をお運びください。

 

鶴見大学生涯学習セミナー 秋・冬期講座 合同作品展

<日時> 12月19日(月)~25日(日) 午前9時~午後5時

  ※初日は午後1時~ 土・休日は午後4時まで

<会場> 鶴見大学会館 1階 センタープラザ (アクセスマップはこちら

<出展作品> 俳句 蒔絵 水彩色鉛筆画 押し花 カリグラフィー

  ※押し花、カリグラフィーは講師作品のみ出展

 

Dsc_5427 Dsc_5425 Dsc_5426

Dsc_5430 Dsc_5436 Dsc_5422

Dsc_5437 Dsc_5438 Dsc_5421

 

2011年12月 2日 (金)

日帰り美術観照スタディ・ツアー 東京の仏像2

11月20日(日)は、

B-26 日帰り美術観照スタディ・ツアー 東京の仏像(2)~江戸の庭園と仏像~

の開催日でした。

講師は本学文学部・短期大学部講師の工藤健一先生です。

この講座は、フィールドワーク前に事前講義を行い、

実際に自分の目で美術観照(フィールドワーク)する講座です。

『東京の仏像』2回目となる今回は、浅草・上野、芝公園付近の庭園と仏像を訪ねます。

パンフレット内容はこちら【PDFファイル】)

浅草のシンボル、浅草寺の雷門前に集合です。

東京観光の代表的スポットでかつ日曜日なだけに大変な賑いでした。

 002

 

混雑する仲見世通りは避け、裏道から浅草寺の境内へ向かいます。

まずは浅草寺の本坊である伝法院へ。

ここには小堀遠州の作とされる回遊式庭園があり、国の指定名勝とされています。

通常は一般には非公開なのですが、11月1日から12月5日まで特別公開されており、

中を見ることができました。

 003  011

庭園からはスカイツリーも望めます。

 005

 

続いて同じく浅草寺境内内の浅草神社へ。

土師真中知(はじのまなかち)、そして檜前浜成(ひのくまはまなり)・武成(たけなり)の

三柱の神が祀られています。

浅草寺の本尊は観音菩薩ですが、この聖観音像は、もともと飛鳥時代に漁師の手によって

隅田川から引き上げられたものと伝えられています。

檜前浜成・武成の兄弟はこの縁起に登場する漁師、

土師真中知は出家して観音像を供養護持した僧侶なのだそうで、

つまりは浅草寺の創建に関わる三人が祭神とされている訳です。

 021  020

 

地下鉄で上野まで移動、パンダ橋を渡って上野公園内の清水観音堂へ向かいます。

 028  033

上野公園はかつてその全域が寛永寺の境内で、江戸城の鬼門の守護を担っていました。

境内の伽藍は京都の寺院になぞらえて建立されたものが多く、

今回訪ねた清水観音堂も京都の清水寺を模した懸造りとなっています。

小さいながら舞台もあります。

 037  038

舞台の真正面には不忍池の弁天堂。

こちらは琵琶湖と竹生島の弁才天に見立てられるとのこと。

 039

 

続いてはJRで浜松町へ。

歩いて芝の増上寺に向かいます。

江戸城の北東にある寛永寺が鬼門の守護とされていたように、

江戸城南西の増上寺は裏鬼門の守護とされていたそうです。

大門越に東京タワーが見えます。

 050

さて、ここでの目的は重要文化財である三解脱門の拝観です。

三解脱門の楼上(二階部分)は本来は一般非公開ですが、9月17日から11月30日まで

戦後初の特別公開が行われており、登ることができました。

 052

先生が下見でいらした時には全く並ばなかったそうなのですが、

公開期間終了間近だから境内に入ってみると予想外の長蛇の列でした。

 057

40分ほど並んで門の中に入れました。

急勾配の階段を登り楼上へ。

 059

楼上には釈迦三尊像、十六羅漢像、加えて増上寺の歴代上人像が安置されています。

入るまでの行列の割には楼上内に人は少なめでゆっくり観照することができました。

 

ここで今回のツアーは終了です。

昨日の暴風雨が一転、見事な秋晴れが最後まで続き、「晴れ男」工藤先生の

面目躍如の一日でした。

受講者の皆様、お疲れ様でした。

次クールのスタディ・ツアーにもぜひご参加下さい。