貴重書ミニ展示
図書館で、生涯学習関連の貴重書ミニ展示が行われています。
第23回貴重書ミニ展示
生涯学習セミナー「源氏物語への誘い」 -藤袴・真木柱を読む-
展示期間 : 6月21日(月)~7月5日(月)
展示場所 : 鶴見大学図書館 1階 メインカウンター前
6月21日の生涯学習の講座後、今野先生と受講者の方が展示を見に行かれました。
図書館で、生涯学習関連の貴重書ミニ展示が行われています。
第23回貴重書ミニ展示
生涯学習セミナー「源氏物語への誘い」 -藤袴・真木柱を読む-
展示期間 : 6月21日(月)~7月5日(月)
展示場所 : 鶴見大学図書館 1階 メインカウンター前
6月21日の生涯学習の講座後、今野先生と受講者の方が展示を見に行かれました。
鶴見大学生涯学習セミナーの会員の皆様のお手元に、
平成22年度第1クールのパンフレットが届いていると思います。
すでにお申込みのFAXが何通か届いています。
会員の皆様にお知らせです。
平成22年度第1クールより、会員番号が変更されます。
鶴見大学生涯学習セミナーにお申し込みいただくと、会員登録され「会員証」が発行されます。
その会員証に記載されている番号が、会員番号となります。
以前は7桁の会員番号でしたが、今回より8桁に変わります。
旧会員番号:△△△△◆◆◆(7桁)【例:2010999】
新会員番号:△△△△ 0 ◆◆◆(8桁)【例:20100999】
なお、現在、お手持ちの会員証(以前の会員番号の会員証)は、
引き続きご使用いただけます。
この会員番号変更のお知らせは、
受講申込みをいただいた方に、「受講受付確認書」と受講料の「払込取扱票」に
同封してお知らせしますので、ご確認ください。
ちなみに、お気づきかとは思いますが、
最初の4桁は入会時の年度です。
例えば、2010年に初めてセミナーを受講したら、
2010◆◆◆◆
後ろの4桁はその年度に入会した順番に番号を振っています。
なので、仮に999番目だったら、
20100999 が会員番号になります。
今回なぜ、1桁増やしたかというと・・・、
昨年度(平成21年度)のセミナーは大変好評で、
新規会員の方が900人を越え、1,000人に迫ったため、
この機に1桁増やさせていただきました。
今年もたくさんの方のご受講を心よりお待ちしています。
生涯学習セミナー「優雅な書」講座の担当講師である牛島先生が
『牛島倫萩古希記念書展』と題して書展を行います。
書展
『牛島倫萩古希記念書展』
会期:平成22年2月14日(日)~20日(土)9:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場:鶴見大学会館 1階 センタープラザ
なお、最終日の2月20日(土)14:00~15:00は、同会館 地下1階メインホールにて、
『私の歩んだ道と書のこころ』と題した講演(入場無料)が行われます。
講演
『私の歩んだ道と書のこころ』
日時:平成22年2月20日(土)14:00~15:00
会場:鶴見大学会館 地下1階 メインホール
鶴見大学会館へのアクセスマップはこちら。
12月9日(水)から16日(水)12時まで、鶴見大学会館1階センタープラザで
生涯学習セミナー受講者の皆様の作品展が開催されています。
「創作と生活」講座で創作された、書道、篆刻、水彩色鉛筆画、
俳句、フラワーアレンジメント、蒔絵の作品が展示されています。
入場は無料ですので、ぜひご来場ください。
![]() |
![]() |
![]() |
篆刻 | 俳句 | フラワーアレンジメント |
![]() |
![]() |
![]() |
書道 | 水彩色鉛筆画 | 蒔絵 |
開催期間中(平日と土曜の午前のみ)は、会場内に簡易ですが
お茶のサービスコーナーを準備していますのでご利用ください。
【開催期間】
平成21年12月9日(水)~16日(水)
平日 9:00~17:00
土日 9:00~16:00
(但し、最終日は12:00まで)
【開催場所】
鶴見大学会館 1階 センタープラザ
(JR鶴見駅西口徒歩1分) アクセスマップはこちら
鶴見大学生涯学習センターでは、各種気象警報が発令された場合、
並びに自然災害や交通ストライキによって交通機関の運行が停止した場合の
生涯学習の講座は、原則として以下のとおりに取り扱います。
各種気象警報が発令された場合
【対象となる警報並びに条件】
神奈川県下に「暴風警報・大雨警報・洪水警報」が同時発令された場合、
及び、「大雪警報」「暴風雪警報」が発令された場合、下記の基準を準用する。
実施(休講)基準(講座開始時刻のおよそ1~2時間前を判断基準とする)
警報解除時刻 | 実施(休講)の取り扱い |
---|---|
8時の時点で警報が解除されている場合 | 平常どおり実施 |
11時の時点で警報が解除されている場合 | 午前中の講座は休講、午後の講座は平常どおり実施 |
13時の時点で警報が解除されている場合 | 14時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施 |
15時の時点で警報が解除されている場合 | 16時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施 |
17時の時点で警報が解除されている場合 | 18時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施 |
自然災害や交通ストライキによって交通機関の運行が停止した場合
【対象となる交通機関】
下記2線のいずれも不通となった場合のみ、下記の基準を準用する。
JR 京浜東北線・根岸線(東京~大船間)
私鉄 京浜急行線(品川~三崎口間)
実施(休講)基準(講座開始時刻のおよそ1~2時間前を判断基準とする)
運行開始時刻 | 実施(休講)の取り扱い |
---|---|
8時の時点で運行が開始されている場合 | 平常どおり実施 |
11時の時点で運行が開始されている場合 | 午前中の講座は休講、午後の講座は平常どおり実施 |
13時の時点で運行が開始されている場合 | 14時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施 |
15時の時点で運行が開始されている場合 | 16時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施 |
17時の時点で運行が開始されている場合 | 18時より前に開始する講座は休講、以降の講座は平常どおり実施 |
※講座中に上記の事態が発生した場合は、生涯学習委員長の判断で措置を決定し、
すみやかに通知しますので、これに従ってください。
平成21年度第2クールの生涯学習セミナーが9月下旬より随時開講予定です。
お待たせしておりますパンフレットですが、
現在作成中で、8月上旬ごろに、出来上がる予定です
受講会員の皆様には出来上がり次第、お届けいたします。
ホームページでも8月中旬にアップ予定です。
内容詳細については、「セミナーパンフレット」でご確認ください。
では、出来上がったばかりの表紙を公開しま~す
前々回(H20-2)は、
マスカットの表紙、
前回(H21-1)は、苺の表紙、
そして、今回は、栗の表紙です。
今回の講座数は、77講座
興味ある講座がきっと見つかる
主なセミナー会場は、
JR京浜東北線鶴見駅西口から
徒歩1分の「鶴見大学会館」。
駅から近くて受講に便利。
受講料はお手軽価格
安いと評判です
ご家族、ご近所、お友達、
みんなで、お誘いあわせて、
ご受講いただければと思います。
資料請求は、
鶴見大学生涯学習センター[出会いの広場]
TEL:045-574-8686(直)
問い合わせ時間:10:00~16:00(土・日・祝日除く)
平成21年度 第1クール(春期講座) 鶴見大学生涯学習セミナー
「出会いの広場」 合同作品展
生涯学習セミナー『創作と生活』講座で創作された作品を展示しています。
・ 俳句
・ 水彩色鉛筆画
・ 書道
・ 篆刻
・ 蒔絵
・ フラワーアレンジメント
入場は無料です。
お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
【開催期間】
平成21年7月9日(木)~15日(水)
平日 9:00~17:00
土日 9:00~16:00
(但し、最終日は12:00まで)
鶴見大学会館 1階 センタープラザ
(JR鶴見駅西口徒歩1分) アクセスマップはこちら
平成21年度第1クールの生涯学習セミナーが4月中旬より随時開講予定です。
お待たせしておりますパンフレットですが、現在作成中で、
3月の上旬ごろに、出来上がる予定です
受講会員の皆様には出来上がり次第、お届けいたします。
ホームページでも3月中旬にアップ予定です。
内容詳細については、「セミナーパンフレット」でご確認ください。
一足先に出来上がったばかりの表紙を先に公開しちゃいます。
前回、マスカットの表紙だったのですが、
果物シリーズ第2弾、
今回は、おいしそうな苺の表紙です。
今回の講座数は、68講座
興味を持たれる講座が見つかるはず。
主なセミナー会場は、JR京浜東北線鶴見駅西口から徒歩1分の「鶴見大学会館」。
駅から近くて受講に便利。
受講料は・・・お手軽ですよ。
ご家族、ご近所お誘いあわせてご受講いただければと思います。
資料請求は、
TEL:045-574-8686(直)
問い合わせ時間:10:00~16:00(土・日・祝日除く)