B-16 はじめからの鎌倉 フィールドワーク4
6月12日(日)は、B-16 はじめからの鎌倉 歴史を学んで現地を歩く の
フィールドワーク4 やぐら探訪 の開催日でした。
B-16 はじめからの鎌倉 歴史を学んで現地を歩く は、
本学文学部文化財学科が担当する講座で、
書き記された歴史と、発掘調査でわかった事実を学んで、
さらに現地で実感(再確認)する講座です。
フィールドワークは、本学文学部文化財学科実習助手の福田誠先生がご担当です。
(パンフレット内容はこちら【PDFファイル】)
天候が懸念されましたが無事に晴れてくれました。
汗ばむくらいの陽気です。
さて、今クールの鎌倉FWも今日で最後。
今回は鎌倉周辺の丘陵部に多く残る「やぐら」を見に行きます。
やぐらとは、山の斜面の岩盤を掘りぬいて作ったお墓のことで、
中世鎌倉の上層階級の人々はこの中に葬られました。
当時の上層階級の間では、法華堂と呼ばれるお堂を建立し、
そこを自分の墓所とすることが一般的でした。
ところが山がちな鎌倉では、好き勝手に法華堂を建てられると土地の余裕がなくなる為、
幕府がこれを禁ずる法令を出したと言われています。
そこで山中に掘ったやぐらを法華堂に見立て、
墓所とするようになったのではないか、とこのように考えられているそうです。
まずは集合場所の鎌倉駅西口から北へ15分ほど歩いた寿福寺。
ここの裏山には北条政子と息子の源実朝のやぐらがあります。
裏山から寿福寺の山門へ抜けます。
横須賀線の線路を横切って東に進むとお馴染みの鶴岡八幡宮。
日曜だけあって大変な賑わいです。
鶴岡八幡宮の境内を抜け、さらに東へ。
清泉小学校、荏柄天神社を左手に見ながら進むと鎌倉宮に出ます。
境内では骨董市が開かれていました。
10分ほどの休憩の後、今度は鎌倉宮から北へ。
天園ハイキングコースから百八やぐらに向かいます。
傾斜がきつい上に前日の雨で道がぬかるんでおり、思いの外ハードな行程でした。
ハイキングコースから右手に分岐した道に百八やぐら郡があります。
「百八」というのはその数が多いところからついた名前で、
実際の数は200とも300ともいわれています。
画像のようなやぐらが無数にならんでいます。
ハイキングコースに戻り、さらに先へ。
神奈川の景勝50選のうちの一つ、十王岩で昼食です。
十王岩には冥府十王のうちの3人が刻まれていますが、
風化が酷く、今ではうっすらと輪郭がわかる程度です。
十王岩から望む若宮大路。
この日はうっすらともやがかかったようで、あまり見晴らしがよくなかったのが残念です。
十王岩の下、ハイキングコースから外れた古道を下ると
朱垂木やぐらと呼ばれる大きなやぐらがあります。
天井にお堂の垂木を模した朱の線が残っていることから
朱垂木やぐらと呼ばれているとのこと。
朱垂木やぐらまで見学したところでハイキングコースを逆戻り。
今日最後の目的地である覚園寺に向かう予定でしたが、
時間に余裕があったので、2回目のFWで訪れた永福寺跡を再訪しました。
復元計画の話の続きを伺います。
ふたたび鎌倉宮まで出て北へ。
今度は天園ハイキングコースの入口を通り過ぎ、さらにその奥の覚園寺に向かいます。
さきほど訪れた百八やぐらはこの覚園寺の裏山にあたります。
500円の拝観料を払って境内へ。
1時間ごとにお寺の方が境内を案内して下さいます。
境内にも十三仏やぐらという大きなやぐらがあり、
その名の通り中には十三の仏様が祀られています。
残念ながら境内は写真撮影禁止でしたが、本堂の薬師三尊像、十二神将像をはじめ、
黒地蔵、旧内海家住宅など他にも見所が満載でした。
B-16 はじめからの鎌倉のフィールドワークはこれで終了。
残り1回は教室での講義となります。