B-16 はじめからの鎌倉 フィールドワーク1
5月15日(日)は、B-16 はじめからの鎌倉 歴史を学んで現地を歩く の
フィールドワーク1 頼朝の足跡をたどる の開催日でした。
B-16 はじめからの鎌倉 歴史を学んで現地を歩く は、
本学文学部文化財学科が担当する講座で、
書き記された歴史と、発掘調査でわかった事実を学んで、
さらに現地で実感(再確認)する講座です。
フィールドワークは、本学文学部文化財学科実習助手の福田誠先生がご担当です。
(パンフレット内容はこちら【PDFファイル】)
快晴! 長谷駅に集合。
みなさん、帽子や長袖、飲み物など暑さ対策をされています。
まずは、長谷駅から歩いてすぐの、御霊神社(権五郎神社)へ向かいました。
先生より神社の名前の由来などの説明がありました。
木陰は風が通って、涼しかったです。
その後海沿いへ。
海はサーファーでいっぱい。気持ち良さそうです。
先生より、北条政子が鎌倉へ入る時、
「日が悪いから」と鎌倉入りを1日遅らせたそうです。
その時に稲瀬川の西側で1泊したそうで、
当時の「鎌倉」は現在の感覚より狭い範囲を指していたのではないか、
という説明が先生よりありました。
その「稲瀬川」を政子の気分になって、みなさん鎌倉入り。
説明されていなければ、そのままとおりすぎてしまいそうな小さな川でした。
当時の鎌倉の道を辿り、六地蔵前を通って若宮大路へ。
鳥居跡のモニュメントを見ながら、
「詳しい説明は来週」と言いつつ軽く説明してくださいました。
元八幡へ行き、説明されなければ見過ごしそうな「薬師堂」を確認した後、妙本寺へ。
境内でお昼休憩。
駅から近いのに、とても閑静です。
妙本寺から蛇苦止堂、宇都宮稲荷へ。
ここで幕府の場所などの説明を聞いた後、
実際に大倉幕府跡のヘリと思しき場所を歩いて、碑を見学。
碑から少し歩くと荏柄天神社。
幕府が建てられる前からあった神社なので、
幕府の区割りの影響を受けなかったんだとか。
法華堂へあがり、頼朝・義時の供養墓、義時法華堂跡を
発掘したときの様子などの説明を先生よりしていただく。
一日しっかり歩いていたので、ここまで来てからの山道・階段でみなさん大変そうです。
その後、八幡宮境内まで歩いて解散でした。
来週は頼朝ゆかりの寺社を徹底的にまわるそうです。来週も晴れるといいですね!