以前にもこのブログで紹介しましたが、
神奈川県「大学発・政策提案制度」(平成25年度採択)による事業で、
鶴見大学図書館と神奈川県立図書館と協同で、
県下の小学生を対象に、
両館が所蔵する東西の古典籍を
直に見て触ってもらって、
その文化的な香りを体感してもらい、
知性と感性を涵養するきっかけにしてもらう、
プログラム開発を行っています。
子どもの読書活動の推進や、
文字・活字文化振興へとつながる、
短期的な成果では計れない、
「成長する体験」となると考えています。
2月26日、今年度最後になる出張授業を
横浜市立矢向小学校にお伺いして、
矢向小学校5年生のみんなに授業を行いました。
初めに、
文字や書物の歴史について話を聞いてもらい、
資料の大切さや扱い方を学んでもらいました。
今回もさまざまな資料を用意して、
昔の本の紙質や綴じかた、
文字の手書きと印刷の違いなどを
見て、さわって、学び感じてもらいました。
![]()
![]()
![]()
次は和本づくりです。
綴じかたにもいろいろありますが、
今回は、『粘葉装(でっちょうそう)』と言われる綴じかたの和本を作ります。
糊だけでできるので、簡単に作れます。
![]()
矢向小学校の5年生は、3クラスですので、
3回、同内容の授業を行いました。
6年生になり、歴史を学んだ時に、
あの時見た、御成敗式目や解体新書だ
と思い出してくれたら、うれしいですね。
矢向小学校の校長先生、
5年生担任の先生、
学校司書の方やその他関係のみなさんには、
お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。
そして、
興味を持って授業を受けてくれた、
矢向小学校の5年生のみんなも、ありがとうございました。
文字
や本、歴史に少しでも興味を持っていただけましたか?
今回、タウンニュース様に取材いただき、
鶴見区版にその様子が掲載されました。
平成27年度も、継続してこの事業を行います。
プログラム開発にご協力いただける、
神奈川県内の小学校がありましたら、
鶴見大学図書館まで、ご連絡いただければ幸いです。
(tam
)