学生さんを学内で見かけるのも、少なくなった今日この頃。
しかし、新着図書は変わらず入っていますよ。
今週も、新着図書の中から、何冊かご紹介。
新着図書とは、
金曜から木曜まで、図書館1階メインカウンター前の書棚に展示されている
所蔵されたばかりの本のこと。
展示期間中は貸出はできません。
しかし、予約はできます。
展示後にすぐに利用したい方は、是非予約をしてください。
『おりがみ指人形オリパペ : 切らずに1枚で折る / フチモトムネジ著』
以前にあやとりの本を紹介するときに
tamの不器用さを全世界に発信しましたが、
実は、おりがみも苦手です。
鶴とやっこさんと
やっこさんからの発展(はかまなど)ぐらいしか折れません。
そんなtamから見ると、
どうして、切らずにたった1枚で
こんなかわいい指人形
ができるのか、摩訶不思議
。
「赤ずきん」とかすっごいかわいい
から、折ってみたい
本書に、
「社会に出たら、あらゆるところで文章力が求められます」
と書かれています。
まったくそのとおり
文章を書く機会は意外と多いのです。
例えば、このブログ。
まさか、中高生の頃、作文下手だったtamが、
仕事でブログを書くことになろうとは・・・。
悲しいことに、このブログを通じて、
tamの文章力のなさを、
毎週、全世界に向けて発信しているわけです・・・
ということで、
いい年の大人になってから、
悲しまないためにも!
文章力がないと思っている、あなた
まずはこの本から、いかがでしょう。
文章力がついたところで、
学生の皆さんはレポートや卒論など、論文を書く機会が増えますね。
今期の提出物の手ごたえはどうでしたか?
なんとか乗り切った人も、ダメだった人
も、
今後のためにも、この本で学んでみてはいかがでしょう。
tamはとりあえず、先に紹介した本
から学び始めることにします。
ロンドンといえば、
霧、執事、メイド、フィッシュ
&チップスなどをイメージします。
幽霊(ゴースト)もそんなロンドンのイメージの一つですよね。
「ロンドン塔にはゴーストが・・・」なんて話も聞きます。
またゴーストスポットツアーもあるようで、
なかなかゴーストも人気のようです。
そんなロンドンにゴーストを訪ねるのが本書。
きれいなロンドンの写真とともに、
「こんなにいるの!?」と多くのゴーストを紹介しています。
読みごたえもあり、きれいな写真に見応えもあり。
おすすめの1冊です。
『三人寄れば、物語のことを / 上橋菜穂子, 荻原規子, 佐藤多佳子著』
『守り人』や『獣の奏者』シリーズの上橋菜穂子、
『西の良き魔女』『RDG』シリーズの荻原規子、
『一瞬の風になれ』『シロガラス』シリーズの佐藤多佳子、
豪華な顔ぶれでの鼎談集です。
それぞれが書き手であり、そして読者
でもある鼎談は、
大変興味深いおもしろいものです
それぞれの物語の構想や舞台裏的な話も読めて、
ファンにはたまらない1冊になっています。
ここで紹介したのは、今週の新着図書の一部。
他にもまだまだおもしろい図書が入っています。
ぜひ、図書館に足をお運びくださいな。
そ・し・て
明日(2/7)は、貴重書展・特別講演会!
「受領下向-西国の例-」
日時:2月7日(土) 14:00~
会場:図書館地下1階ホール
演者:高田信敬(本学日本文学科教授)
以前に、このブログ内でも紹介しました。
(1月26日ブログ:貴重書展「旅の源氏物語」を開催中です)
高田先生の講演は、聴けるチャンスは滅多にないよ!!
学生さんたちにとっては、『授業で毎日聞いているよ』って思うでしょ?
チッチッチ
甘ーーーーい
落雁に蜂蜜をかけて、
チョコフォンデュして食して、
ご一緒にお汁粉はいかがですか?ってぐらい激甘だ
昨年も、高田先生の講演を企画していたのですが、
講演会当日に、大雪で無念の中止。
今年こそはのリベンジでもあるのです。
さぁ、高田先生の講演を聴ける僥倖に打ち震えながら、
みなさん、ぜひご参加ください。
申込不要、入場無料
です。
貴重書も観れて、貴重な講演も聴ける
、
ダブルで貴重なひとときをご堪能いただけますよ。
(tam)