今年もいよいよ、あとわずか![]()
週にすると・・・、3週後にはお正月
ですか。
もう、いくつ寝ると
ですね。
新年
を迎える用意はできました?
着物とか用意する人もいるんでしょうね。
大変ですねぇ。着物来て初詣
とか。
したことないなぁ。
よくテレビ
で除夜の鐘や初詣の風景をみますが、
うーん、考えただけで、寒い。・・・無理そう![]()
かめのようにコタツに入って、テレビを見る。
いつもの年越しになりそうです。
この本
の表紙にも書かれていますが、
『日本刀とは 武器でもあり、匠の技が結集した芸術品でもあります。』
とあるように、日本刀は、芸術品
として博物館・美術館などで見ることができます。
しかし、日本の刀剣の知識皆無のtam
には、鑑賞してもきれいだなぁと思うばかり。
もしも、日本の刀剣についてわかりやすい本
があれば、楽しく鑑賞
できるのに・・・
ありました![]()
とっても、わかりやすい図解で、刀剣についてさまざまな知識が得られます。
わたしが欲しかったのは、この本![]()
![]()
ずーっとこの本を携えて鑑賞
すれば、
かなりの日本の刀剣通
になれますよ。
1人遊びからグループ遊びまで対応できる積木。
年齢にもよるんでしょうが、子どもは積木好きですよね。
どうです?子どものころ、積木で遊びました?
うわぁ
って驚くこと請け合いですよ、この本![]()
でっかい積木のタワー
を作る写真
が掲載されていますが、
しんじられないぐらいの大きさ
です。
たのしいだろうなぁ、あんなのが作れると。
かなり大人(指導・手伝い)側も技量が必要そうですね。
「長崎刺繍の煌めき : 諏訪神事「くんち」奉納の伝統工芸総覧 / 長崎文献社編集部編集」
残念ながら
、「くんち」も長崎刺繍も今まで見たことはありませんでしたが、
リアルな刺繍は
素晴らしい
の一言です。
2度見しちゃいますから、絶対![]()
かながしら(ホウボウ)
や鱧、あんこう、
いかや蛸、海老、惚れ惚れ
しちゃいます。
ものすごい技量・技術に脱帽
です。
よくあんな立体的(「盛りあげ」というらしいです)
に縫えるものですね。
ろんより証拠、ぜひご覧
になってください。
シーボルトコレクションも掲載
されています。
くんち、見に行きたいなぁ。
今週は3冊、ご紹介
しました。
回を重ねるごとに、文才のなさを痛感
しています。
はずかしい限りのこんな文章ですが、
頭
を振り絞って、毎回更新をしているのです。
のほほ~ん
とした文章なので、
もしかしたら、適当に書いて
いるんじゃないかと思われるかもしれませんが、
じつは、毎度うーんうーん唸りながら書いています。
縦横無尽にキレッキレ
の文章を一度は書いてみたいものです。
よし、愚痴
っても仕方ないね。気を取り直して、
みなさま、また次週お会いしましょう![]()
(tam
)