トピックス Feed

令和4年度 鶴見大学 司書・司書補講習

令和4年度 鶴見大学 司書・司書補講習の申込みを本日より開始いたしました。

本学の司書・司書補講習は、昭和29年から開講し、65年以上の歴史があります。
開講以来、多くの方が修了し、全国の図書館で活躍されています。
是非、鶴見大学での講習受講をご検討くださいconfident

【申込受付期間】
 4月1日(金)~5月20日(金)
 郵送:期間内必着
 窓口:(月~金)9:00~16:00、(土)9:00~12:00
    ※5月20日のみ9:00~15:00

【開講日時】
 司書:7月9日(土)~9月10日(土)9:00~17:50
 司書補:8月1日(月)~9月10日(土)9:00~17:50


詳しくは、本学ホームページをご覧ください。
https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/education/lib-boshu.html

一夏会報No.68(平成30年度)発行

 

司書・司書補講習の会報 『一夏会報』No.68が発行されました。

一夏会報 No.68:平成30年度(PDFファイル:1.6MB)

毎年、講習の終了報告として、講習の先生方やその年の受講生に会報をお送りしています。

「一夏」とは「いちげ」と読み、僧がこもって修行する夏の雨期の間を指す仏教用語で、

これを会報の名前の由来としています。

 

heartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclub

今号の会報には、大山学長をはじめ、講習主任教授の角田先生、

司書講習担当講師から「図書館情報技術論」「図書館情報資源特論(自然科学)」担当の長塚先生、

司書補講習担当講師で「児童サービスの基礎」をご担当いただいた黒沢先生に

それぞれ執筆いただいています。

講習生の皆さんにも代表して4名の方に執筆していただいています。

heartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclub

 

今年の本学司書・司書補講習を受講された皆さん、本当にお疲れ様でした。happy01

閉講時にご記入をお願いしたアンケートの集計結果も掲載していますので、

どうぞご覧ください。

鶴見大学・鶴見大学短期大学サイト内で平成19年度の一夏会報から公開しています。

 司書・司書補講習:一夏会報

 

【休講情報】台風12号接近に伴う7月28日の講習授業について

司書「図書館サービス概論」の授業は3限までとし、4・5限は休講となります。

振替は8月4日(土)4・5限となります。

 

司書補「図書館の資料」の授業は2限までとし、3・4限は休講となります。

振替は8月2日(木)4・5限となります。

 

平成30年度 司書・司書補講習 申込受付終了

平成30年度の司書・司書補講習の申込受付は平成30年6月1日に終了いたしました。

多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました。

合否発表は、本日平成30年6月12日)簡易書留mailtoにて発送いたします。

お電話でのお問い合わせには応じられませんのでご了承ください。

合格通知を受け取られた方は、

受講料を平成30年6月21日(木)までに納付してください。

期限までに手続を完了しない場合は、

受講資格を失いますsign03 ご注意ください。

皆さまのご受講をお待ちしておりますconfident

penmemo 申込み受付開始 onflair

平成30年度 文部科学大臣委嘱 図書館司書・司書補講習の申込みを

4月2日(月)より開始いたしました。

 book 司書・司書補とは book

  司書とは、「図書館法」で定められた公立や私立の公共図書館で

  働く専門的職員で、司書補は司書の職務を補助します。

  図書館資料の収集、整理、保存、提供や、参考調査(レファレンス)、

  他の図書館との連携・協力など、図書館利用者の要求に応ずるための

  あらゆる専門的業務を担います。

鶴見大学の司書・司書補講習は、昭和29年から開講し、60年以上の歴史があります。

開講以来、多くの方が修了し、全国の図書館で活躍されています。

主会場となる鶴見大学会館は、JR鶴見駅から徒歩1分。

演習で利用する本学図書館は、『大学ランキング』の大学図書館ランキングで、

毎年shine上位にランキングshineされる学内外に評価の高い図書館です。

デジタル時代の図書館で働く人材育成で欠かすことができない

パソコンスキルを重要視し、授業科目以外のパソコン講習を無料で開講していますpc

全10回、1回1時間半程度のきめ細やかな指導です。(都合により変更する場合があります。)

また、遠方にお住まいの受講生の負担を軽減するため、

宿泊施設として本学の女子学生寮を利用することができますevent

全期間宿泊の女性対象です(全期間宿泊者であれば、一部免除科目がある方も入寮できます)。

この機会に、ぜひ鶴見大学で図書館で働く専門家を目指し、資格を取得しましょうsmile

on【開講期間】

   平成30年7月13日(金)~9月19日(水)

clock【開講時間】

   9:00~17:50

sandclock【受付期間】

   平成30年4月2日(月)~6月1日(金)

    <郵送>期間内必着

    <窓口>月曜日~金曜日 9:00~16:00     土曜日 9:00~12:00 ※日曜日・祝日を除く

memo【資料請求】

ホームページをご覧ください。

平成29年度 司書・司書補講習 特別講座

 

司書・司書補講習では、

平成29年9月16日(土)に特別講座として講演会を行います。

特別講座では、図書館界で活躍されている方を講師にお招きして講演いただいています。

今回は、小平市中央図書館 元館長・認定司書である蛭田 廣一先生をお招きして、

司書資格を活かす-生涯司書として生きるために-」と題してご講演いただきます。

司書・司書補講習の受講生のほかに、修了生や一般の方もご聴講いただけます。

入場無料・申込不要ですので、ぜひご参加ください。

講演会後には、参加者との懇親会も予定しております。

 

【平成29年度 司書・司書補講習 特別講座】

◎講演者
  蛭田 廣一氏 (小平市中央図書館 元館長 ・ 認定司書)

◎講演タイトル
  「司書資格を活かす-生涯司書として生きるために-」

◎日時
  平成29年9月16日(土)13:30~14:40
  ※講演終了後、参加者との懇親会を予定 終了予定:15:50

◎会場
  鶴見大学会館 地下1階 メインホール
  横浜市鶴見区豊岡町3-18 (JR鶴見駅西口から徒歩1分程度)

◎参加費
  講演会・懇親会ともに無料

 

平成29年度 司書・司書補講習 申込受付終了

 

平成29年度の司書・司書補講習の申込受付は平成29年5月27日に終了いたしました。

多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました。

合格発表は、本日・平成29年6月7日簡易書留postofficeにて発送いたします。

お電話でのお問い合わせには応じられませんのでご了承ください。

 

合格通知を受け取られた方は、

受講料を平成29年6月16日(金)までに納付してください。

期限までに手続を完了しない場合は、

受講資格を失いますのでご注意ください。

皆さまのご受講をお待ちしております。

 

平成29年度受講申込、受付中!

 

平成29年度文部科学大臣委嘱 司書・司書補講習のheart04申込受付中heart04です。


【受付期間】
   平成29年4月1日(土)~5月27日(土)
    <郵送postoffice>期間内必着
    <窓口run>月~金曜 9:00~16:00/土曜 9:00~12:00(日曜日・祝日を除く)

【開講期間】
   平成29年7月12日(水)~9月16日(土)

【開講時間】
   9:00~17:50

【資料請求】
 ホームページをご覧ください。
 【携帯サイトはこちら


鶴見大学の司書・司書補講習おすすめポイント!

歴史ある講習

昭和29年から開講し、60年以上mapleの歴史があります。

その間、多くの方が修了し、全国の図書館で活躍goodされています。

充実の施設

演習で利用する鶴見大学図書館は、

『大学ランキング2018年版』(朝日新聞出版社)の

大学図書館ランキングで第10happy02(全国の国公私立大学723校中)

交通至便

最寄り駅はJR京浜東北線「鶴見駅」京浜急行線「京急鶴見駅」

鶴見駅から図書館のあるキャンパスまで徒歩5shoe

講習の主な教室となる鶴見大学会館は、鶴見駅から徒歩1foot

鶴見は、横浜noodle10、品川piscesへは18

羽田空港airplaneにも20という交通至便の地です。

 

他にも、宿泊施設としてkissmark女子学生寮の利用virgo(全期間宿泊の女性限定・有料)や、

パソコンpcに不慣れな方のために、shineパソコン初心者講習shine(希望制・無料)の開講など、

鶴見大学の司書・司書補講習をおすすめできるポイントがたくさんsign03

ぜひ、鶴見大学での講習受講をご検討upください。


【受付期間】
  平成29年4月1日(土)~5月27日(土)
    <郵送>期間内必着
    <窓口>月~金曜 9:00~16:00/土曜 9:00~12:00(日曜日・祝日を除く)

【開講期間】
  平成29年7月12日(水)~9月16日(土)

【開講時間】
  9:00~17:50

【資料請求】
  ホームページをご覧ください。
  【携帯サイトはこちら


spadediamondclub 申込み受付開始 spadediamondclub

平成29年度 文部科学大臣委嘱 図書館司書・司書補講習の申込みを

4月1日(土)より開始いたしました。

 book 司書・司書補とは book

  司書とは、「図書館法」で定められた公立や私立の公共図書館で

  働く専門的職員で、司書補は司書の職務を補助します。

  図書館資料の収集、整理、保存、提供や、参考調査(レファレンス)、

  他の図書館との連携・協力など、図書館利用者の要求に応ずるための

  あらゆる専門的業務を担います。

鶴見大学の司書・司書補講習は、昭和29年から開講し、60年以上の歴史があります。

開講以来、多くの方が修了し、全国の図書館で活躍されています。

主会場となる鶴見大学会館は、JR鶴見駅から徒歩1分。

演習で利用する本学図書館は、『大学ランキング』の大学図書館ランキングで、

毎年shine上位にランキングshineされる学内外に評価の高い図書館です。

デジタル時代の図書館で働く人材育成で欠かすことができない

パソコンスキルを重要視し、授業科目以外のパソコン講習を無料で開講していますpc

全10回、1回1時間半程度のきめ細やかな指導です。(都合により変更する場合があります。)

また、遠方にお住まいの受講生の負担を軽減するため、

宿泊施設として本学の女子学生寮を利用することができます。

全期間宿泊の女性対象です(全期間宿泊者であれば、一部免除科目がある方も入寮できます)。

この機会に、ぜひ鶴見大学で図書館で働く専門家を目指し、資格を取得しましょうsmile

on【開講期間】

   平成29年7月12日(水)~9月16日(土)

clock【開講時間】

   9:00~17:50

postoffice【受付期間】

   平成29年4月1日(土)~5月27日(土)

    <郵送>期間内必着

    <窓口>月曜日~金曜日 9:00~16:00     土曜日 9:00~12:00 ※日曜日・祝日を除く

memo【資料請求】

 ホームページをご覧ください。

 【携帯サイトはこちら

sun司書・司書補講習の会報 『一夏会報』No.65が発行されました。sun

一夏会報No.66(平成28年度)[PDFファイル]

毎年、講習の報告として、講習の先生方やその年の受講生に会報をお送りしています。

「一夏」とは「いちげ」と読み、僧がこもって修行する夏の雨期の間を指す仏教用語で、                                 

これを会報の名前の由来としています。flairpenbook

今号の会報には、伊藤克子学長をはじめ、講習主任教授の角田裕之先生、

司書講習で「図書館概論」「図書館情報資源概論」をご担当いただいた

長谷川幸代先生、司書補講習で「図書館の資料」をご担当いただいた

伊倉史人先生にそれぞれご執筆いただいています。

講習生の皆さんにも代表して4名の方に執筆していただきました。

heartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclubheartspadediamondclub

今年度の本学司書・司書補講習を受講された皆さん、本当にお疲れ様でしたhappy02

閉講時にご記入をお願いしたアンケートの集計結果も掲載していますので、

どうぞご覧ください。

鶴見大学・鶴見大学短期大学部サイト内で、平成19年度の一夏会報から公開しています。

司書・司書補講習:一夏会報