MM鶴見No6
2009/02/17
みなさん、こんにちは!鶴見大学入試センターです。立春が過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きますが、風邪をひいていませんか?さて立春の前日3日は節分でした。豆まきをしたり、豆を食べましたか?「節分」の本来の意味は、季節が移り変わるときのことで昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日をいい、年に4回めぐっていたそうです。節分が大晦日で、立春が元旦とされてた時代もありました。年賀状に「迎春」「初春」と書くのもこのため。節分の夜には、目を閉じて願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじりするのが習わしとされます。食べている間は、無言でなければなりません。どんないわれがあるのか、と思えば実は海苔屋さんの宣伝。昭和30年代に海苔の需要拡大にと考えつかれたとか(^_^;)太巻きの中のキュウリを「青鬼」・ニンジンや生姜を「赤鬼」に見立てて、「節分に鬼をやっつけてしまう」ということでしょうか。何気ない習慣にも、面白い裏話があるものですね!
■入試情報■
● 歯学部試験入試II期願書郵送受付→2/24(火)まで
(窓口受付→2/25(水)・26(木))
● 文学部大学入試センター試験利用入試2期願書郵送受付→2/16(月)まで
※センター試験成績請求票(私立大学・短期大学用)を忘れずに!
● 文学部試験入試 前期B方式 & 社会人特別選抜試験
(願書窓口受付2/16(月)・17(火))
● 文学部後期入試 郵送受付→2/16(月)~2/28(土)
(窓口受付→3/2(月)・3/3(火))
● 短期大学部公募推薦3期 自己推薦入試願書郵送受付→2/28(土)まで
(窓口受付→3/2(月)・3/3(火))
※郵送の場合は、受験票返送用封筒と切手(速達代\350)をお忘れずに(^^)b
■ちょっと耳寄り情報♪■
今回は、元気のでる㊙ドリンクをお薦めします(^O^)b(注:お酢が嫌いな方は無理かもしれません・・・^^;)実際試しましたが、これを飲むと熟睡でき、翌朝の目覚めもバッチリ(◎o◎)疲れもとれるのです!その一石二鳥効果に驚きました。今ではその健康ドリンクにはまっています♪作り方は→コップ1/3~1/4(初めての方は1/5といった少量からおすすめします)の酢を入れ、その後炭酸水(サイダー等甘いものは×)を入れます。ただそれだけで完成!酢は、市販の酢(ミツカン等)、もしくはワインビネガー(ワインから作ったドレッシングみたいなものですね!見たところ、赤ワインに見えます)がお薦めですが、色々な酢で試して好みを探してみるのも楽しいかも!興味のある方は少量からスタートしてくださいね!☆受験生の方は、健康で元気に受験シーズンを乗り越えてください!応援してます(~o~)/
■キャンパス通信■
●入試日前日と当日の見学は受け付けておりませんので、見学をご希望の方は、事前にご連絡くださいね。
●3月21日に春の学校見学フェアがあります。短時間(半日)でも文学部に関しては模擬授業を2回体験できますし、歯学部と歯科衛生科に関しては、模擬授業と病院見学施設見学が可能♪保育科に関しても2種類の授業体験を用意していますので、楽しんでいただけると思います(*^。^*)